・オオモクセイの花・オオモクセイを見た経験談を紹介しています。
オオモクセイの花を初めて見た日
オオモクセイの花を初めて見たのは、2024年10月27日に、東京都文京区・小石川植物園で見ることができた。
(オオモクセイの花)
オオモクセイの名前の由来
オオモクセイの名前の由来は、まずモクセイについて、樹皮が動物のサイ(犀)の皮に似ているところから名付けられた。
次にオオについては、大型のモクセイであることから。
オオモクセイの花言葉
オオモクセイの花言葉は、「謙遜」・「初恋」
オオモクセイの生えている場所
オオモクセイの生えている場所は、自生のものは、九州南部の山地に生えている。
ただ植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、小石川植物園で見ることができた。
オオモクセイを見た経験談
2024年10月27日、オオモクセイの花を目当てに、東京都文京区・小石川植物園を訪れる。
園内・G12付近をウロウロしていると、塀側に白色の花がたくさん咲いているのが目につく。
木のプレートを見ると、「オオモクセイ」と表記されていることから、オオモクセイの花とわかった。
(オオモクセイの花)
オオモクセイの花を初めて見たとき、ギンモクセイの花によく似ていると感じた。
またオオモクセイの花の大きさは、6~7mmと小さいことから、目につきづらい。
(オオモクセイの花)
しかし、オオモクセイの花を認識すると、木全体にビッシリ咲いていることにビックリしてしまう。
(オオモクセイの花)
オオモクセイの花はキンモクセイの花に形は似ているが、香りは全くしない。
オオモクセイの木の高さは名前の由来どおり、3m以上あり、現地で見ていて、高く感じた。
(オオモクセイの木の全体像)
オオモクセイの葉っぱは光沢があって、先が鋭くとがり、長さが8~15cmあることから、モクセイの仲間では木の高さ同様に大きい。
(オオモクセイの葉)
ちなみにオオモクセイは九州南部のみに自生していることから、国の絶滅危惧種に指定されている。
オオモクセイの花はちょうど見ごろであり、咲いている向きや周囲の明るさを考慮して、撮影することができた。
(オオモクセイの花)
オオモクセイ(モクセイ科)花期10~11月
分布 九州(南部)
絶滅危惧ⅠB類 (EN)
常緑低木で、よく枝分かれして、全体が無毛。
樹皮は灰色。
小枝は灰白色で、やや太く、まばらに皮目がある。
葉は対生。
花は雌雄別株。
葉腋(ようえき)に白い小さな花が束生(そくせい)する。
ちなみに葉腋とは、茎や枝で、葉の付け根のすぐ上の部分をいう。
また束生とは、葉が束状の付き方をいう。
花の大きさは6~7mmで、4つに裂ける。
雄しべは2個。
雌花の雄しべは退化して小さい。
両性花(りょうせいか)には2個の雄しべと、1個の雌しべがある。
ちなみに両性花とは、雄しべと雌しべ両方持つ花をいう。
花柄は長さ約1cm。
果実は長さ約2mmの長楕円形で、黒紫色に熟す。
(山渓ハンディ図鑑5 樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村