オオバコ更新日:2024年4月28日公開日:2020年8月17日山野草 オオバコ科 オオバコの花を初めて見たのは、2016年5月21日で、 場所は川崎市多摩区の生田緑地で見ることができた。 オオバコの名前の由来は葉が広く大きいことによる。 オオバコの漢名「大葉子」は車前で、牛車や馬車が通る道ばたに多いか […] 続きを読む
ドクダミ更新日:2023年10月12日公開日:2020年8月16日山野草 ドクダミ科 ・ドクダミの花を紹介しています。 ドクダミの花を初めて見た日 ドクダミの花を初めて見たのは、2016年5月13日で、場所は神奈川県川崎市中原区の道ばたで見ることができた。 (ドクダミの花 2020年5月18日撮影) ドク […] 続きを読む
シロツメクサ更新日:2024年4月28日公開日:2020年8月12日山野草 マメ科 シロツメクサの花を初めて見たのは、2016年4月22日で、 場所は川崎市中原区の江川せせらぎ遊歩道で見ることができた。 シロツメクサの名前の由来は、江戸時代にオランダからガラス器を送ってきたとき、 壊れないように乾燥した […] 続きを読む
ヒルガオ科更新日:2024年6月6日公開日:2020年8月9日ヒルガオ科 ヒルガオ科の花を紹介しています。 ・アサガオガラクサ ・コヒルガオ ・ハマヒルガオ ・ヒルガオ ・マメアサガオ ・マルバルコウ 続きを読む
コヒルガオ更新日:2024年9月22日公開日:2020年8月9日山野草 ヒルガオ科 ・コヒルガオの花・ヒルガオとの違い・コヒルガオを見た経験談を紹介しています。 コヒルガオの花を初めて見た日 コヒルガオの花を初めて見たのは、2016年5月6日に、神奈川県川崎市中原区・江川せせらぎ遊歩道で見ることができた […] 続きを読む
エゴノキ更新日:2024年4月28日公開日:2020年7月29日樹木 エゴノキ科 エゴノキの花を初めて見たのは、2018年5月12日で、 場所は八王子市の長沼公園にある栃本尾根で見ることができた。 エゴノキの名前の由来は果皮がえごい(えぐい)ことからつけられたといわれる。 エゴノキの材がろくろ細工に使 […] 続きを読む
ナデシコ科更新日:2025年2月13日公開日:2020年7月23日ナデシコ科 ナデシコ科の花を紹介しています。 ・エゾカワラナデシコ ・オオヤマハコベ ・オオヤマフスマ ・オランダミミナグサ ・カワラナデシコ ・コハコベ(ハコベ) ・サボンソウ ・シコタンハコベ ・シナノナデシコ ・シロバナマンテ […] 続きを読む
オランダガラシ更新日:2024年4月28日公開日:2020年7月23日山野草 アブラナ科 オランダガラシの花を初めて見たのは、2016年4月25日で、 場所は東京都八王子市の長沼公園で見ることができた。 外国から入ってきた帰化植物は植物名の冒頭に国名を冠するものが多い。 オランダガラシもその1つで、他に「オラ […] 続きを読む