・サデクサの花・サデクサを見た経験談を紹介しています。
サデクサの花を初めて見た日
サデクサの花を初めて見たのは、2022年10月8日に、栃木県栃木市・渡良瀬遊水地で見ることができた。
(サデクサの花)
サデクサの名前の由来
サデクサの名前の由来は、植物学者・牧野富太郎は「サデ」は「さすること」をいい、トゲのある茎で、人体をさする痛みを感じる草という意味で名付けた。
サデクサの花言葉
サデクサの花言葉は、「性格の激しい」
サデクサの生えている場所
サデクサの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい水辺の近くに群生して、生えているのを確認することができた。
サデクサを見た経験談
サデクサの名前を知ったのは、2021年10月下旬で、自分が見ている花ブログに、渡良瀬遊水地に生えていることが掲載されていた。
しかし、サデクサの花の時期がタッチの差で終わり、悔しい思いをする。
2022年10月上旬に入り、渡良瀬遊水地周辺で、ミズトラノオの花が咲くころと頭の中でよぎり、ついでにサデクサの花も見られると思い、渡良瀬遊水地を訪れる。
現地に着いて、体験活動センターわたらせのスタッフに、タデ科の花が多く生えている場所を教えてもらう。
指定された場所に着いて、川のような用水路沿いを歩いていると、白色のボール状の花が目に飛び込む。
近づいてみると、花だけで判別するのが難しいので、葉っぱの形を確認する。
すると、葉っぱの形がほこ形であることから、サデクサの花であることがわかった。
(サデクサの花)
サデクサの花の大きさは3~4mmなので、植物観察に興味が無いと、見逃してしまう。
これは地味な花が多いタデ科の宿命と言える。
しかし、タデ科の植物を何度も観察していれば、サデクサの葉っぱはほこ形なので、わかるようになる。
(サデクサの葉)
サデクサは日本全土に分布域は広いが、普通に見ることができず、地方自治体によっては絶滅危惧種に指定されている。
サデクサの花を見た栃木県では、準絶滅危惧種に指定されている。
サデクサの生えている場所に、タデ科の花がたくさん咲いていて、特徴を見比べながら、撮影することができた。
(上の2点ともサデクサの花)
サデクサ(タデ科)花期7~10月
分布 本州・四国・九州
水辺に生える高さ0.3~1mの1年草。
茎には下向きの鋭いトゲがある。
葉は互生し、長さ3~8cm・幅2~7cmのほこ形で、基部は耳状に左右張り出す。
葉の両面には星状毛(せいじょうもう)がある。
ちなみに星状毛とは、星の形に似た放射状に伸びた毛をいう。
白色の小さな花が2~5個ずつ集まってつき、花の柄には短毛と腺毛(せんもう)が密生する。
ちなみに腺毛とは、植物の表に出ている毛をいう。
花のあとは紅色になり、褐色の実を熟す。
(山渓ハンディ図鑑 野に咲く花参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村