サンショウの花

サンショウの花サンショウを見た経験談を紹介しています。

サンショウの花を初めて見た日

サンショウの花を初めて見たのは、2022年5月15日に、山梨県富士吉田市・梨ケ原で見ることができた。

サンショウの花(サンショウの花)

サンショウの名前の由来

サンショウの名前の由来は、ショウ(椒)の字は芳(こう)ばしい・辛味の意味で、山のかおり高い辛味の実であるところから「山椒」と名付けられたとされている。

ちなみにサンショウは、うなぎのかば焼きひつまぶしの薬味でおなじみである。

サンショウの花言葉

サンショウの花言葉は、「健康」・「魅惑」

サンショウの生えている場所

サンショウの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい山地の林に生えているのを確認することができた。

サンショウを見た経験談

2022年5月15日、春の花を探しに、山梨県富士吉田市・梨ケ原を訪れる。
梨ケ原の草原を歩いていると、黄色の地味な花がたくさん咲いているのが目に飛び込む。
近づいてみると、葉っぱの枚数がたくさんあることから、サンショウの花とわかった。

サンショウの花(サンショウの花)

サンショウは2021年に、山梨県富士吉田市の高座山葉っぱを何度も見ている。
どちらかと言うと、花よりは葉っぱの形や枚数の構成がよく目立つ。

サンショウの葉(サンショウの葉)

サンショウの花を初めて見て思ったことは、花に興味が無いと見逃してしまうが、まさか黄色の地味な花から、うなぎ料理の薬味になることをイメージすることができなかった。

サンショウの花(サンショウの花)

図鑑・「山渓フィールドブックス 樹木秋冬編」には、サンショウは花より黄葉が有名であることを写真に掲載されている。

サンショウはミカン科に分類されているが、果物のミカン薬味のサンショウが同じ仲間というのが、個人的にはイメージがわかなかった

サンショウの花がちょうど見ごろであったので、咲いている角度を調整しての撮影となった。
今後の宿題としては、サンショウの黄葉を撮影することである。
無事サンショウの花を撮影することができた。

サンショウの花(サンショウの花)


スポンサーリンク

サンショウ(ミカン科)花期4~5月
分布 北海道・本州・四国・九州
若葉や花・果実などが香辛料としておなじみだが、果実は薬用にも利用され、材はすりこぎとして使われる。
山地に生え、高さが3mほどになる雌雄異株(しゆういしゅ)の落葉低木。
ちなみに雌雄異株とは、雄花と雌花が別々の個体をつけることをいう。
幹にはいぼ状の突起が出る。
食べごろの若葉が展開すると、すぐに淡黄色の花が咲く。
似ているものが数種あるのが、枝に出るトゲが対生するのが何よりの特徴。
果実は赤く熟し、裂けて開き黒い種子を出す。
(山渓フィールドブックス 樹木秋冬編参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村