クリンソウの花を紹介しています。

クリンソウの花を初めて見た日

クリンソウの花を初めて見たのは、2022年6月18日で、場所は長野県富士見町の入笠山で見ることができた。

クリンソウの花(クリンソウの花)

クリンソウの名前の由来

クリンソウの名前の由来は、花が輪生(りんせい)して何段にもつくところから名付けられたとされている。
ちなみに輪生とは、輪を描くように生えることをいう。

クリンソウの花言葉

クリンソウの花言葉は、「物思い」や「幸福を重ねる」・「物覚えのよさ」・「少年時代の希望」

クリンソウの生えている場所

クリンソウの生えている場所は、自分が見た限りでは、標高1000mぐらいの水辺のある湿原沢沿いの湿った場所に群生して生えているのを確認することができた。

クリンソウを見た経験談

2022年6月18日に、山の花を探しに長野県富士見町の入笠山を訪れた。
ゴンドラで山頂近くまでのぼり、入笠湿原の隅っこに、草の高さが高い赤色の花が目に飛び込んできた。
近づいて見ると、クリンソウの花がちょうど見ごろであった。

クリンソウの花(クリンソウの花)

クリンソウの花を初めて見たとき、図鑑やインターネットに掲載されている写真より高く感じた。
後日図鑑で調べたら、クリンソウの草の高さは50cmぐらいあることを知り、ビックリした

いままで、サクラソウの仲間の花を見てきたが、クリンソウの草の高さは、サクラソウの仲間では群を抜いて高い印象を受けた

クリンソウの花(クリンソウの花)

また、クリンソウの葉っぱは、自分が思っていたより大きく、厚みがかなりあった

クリンソウの葉(クリンソウの葉)

クリンソウは標高1000m以上の沢沿いの湿地で、普通に見ることができる。

自分が入笠山を訪れたとき、入笠湿原ではクリンソウの花を熱心に撮影する人を多く見かけた。
しかし、鐘打平のほうへ足を運ぶと、人はⅠ人もおらず、クリンソウの花の大群落があり、静かに撮影することができた。

クリンソウの花がたくさん咲いていたので、被写体を選ぶのに迷うほどであった。
無事クリンソウの花を撮影することができた。

クリンソウの花(クリンソウの花)

クリンソウの群落(クリンソウの群落)


スポンサーリンク

クリンソウ(サクラソウ科)花期5~6月
分布 北海道・本州・四国
山地の沢のほとりなど、根元に水が流れるような多湿の場所を好んで生え、ときに中州で群生することもある。
山間の集落などでは、庭に植えられたものもよく見かける。
葉は根元に集まって放射状に広がり、その中心から太い花の茎を伸ばす。
上へ上へと咲いていき、咲きながら花の茎も伸びていく。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村