
・トチカガミの花・トチカガミを見た経験談を紹介しています。
トチカガミの花を初めて見た日
トチカガミの花を初めて見たのは、2021年9月20日に、東京都八王子市・大塚西公園で見ることができた。
(トチカガミの花)
トチカガミの名前の由来
トチカガミの名前の由来は、「トチ」はスッポンのことで、光沢のある丸い葉っぱを鏡に見立てたところから名付けられた。
トチカガミの花言葉
トチカガミの花言葉は、「思うはあなた一人」
トチカガミの生えている場所
トチカガミの生えている場所は、自分が見た限りでは、池の上に生えているのを確認することができた。
トチカガミを見た経験談
トチカガミの名前を知ったのは、自分が見ている花ブログである。
花ブログによると、トチカガミの花は東京都八王子市・大塚西公園にあることが紹介されていて、現地に足を運ぶ。
大塚西公園に行く道中、トチカガミの花は1日しか咲かないことを思い出す。
花ブログに紹介されていた日付は、1週間前(2021年9月13日前後)であるから、「トチカガミの花が見られないかも?」と頭をよぎる。
大塚西公園に着いて、池の周辺を探していると、光沢のある葉っぱを発見する。
池をのぞき込むと、トチカガミの花は閉じているものが多く、1輪だけ咲いているのを確認することができた。
(トチカガミの花)
(トチカガミの葉)
トチカガミの花は、1日しか咲かない。
ちなみにトチカガミの仲間は、トチカガミを含めて、自分が見た限り、花は1日しか咲かないものが多い。
トチカガミは毎年同じ場所で見られるとは限らない。
水質や気候の変動によって、トチカガミそのものが消滅することがある。
トチカガミは国の絶滅危惧種に指定されていないが、都道府県によっては絶滅危惧種に指定されている。
トチカガミの花は1輪しか咲いておらず、短時間の撮影となってしまう。
しかし、トチカガミの花の周囲を見たとき、これから咲く株を4輪ほど見つける。
今後の宿題として、トチカガミの花がピークのときに撮影することである。
(トチカガミの花)
トチカガミ(トチカガミ科)花期8~10月
分布 本州・四国・九州・沖縄
池や沼などに生え、一面に群生すると、水面が見えなくなるほど葉が茂る。
混みいってくると、葉は水上に高く伸びだす。
水に浮いている葉は、葉裏がふくらんで浮袋の役目をする。
水上に伸びだした葉も、水に漬けておくと、すぐに葉裏がふくらんでくる。
水量の増減や環境の変化への適応は迅速である。
花には雌雄の株がある。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村