ウマノスズクサの花を紹介しています。

ウマノスズクサの花を初めて見た日

ウマノスズクサの花を初めて見たのは、2018年6月25日で、場所は東京都町田市の小山田緑地で見ることができた。

ウマノスズクサの花(ウマノスズクサの花 2021年5月31日撮影)

ウマノスズクサの名前の由来

ウマノスズクサの名前の由来は、熟した果実が馬の首にかける鈴に似ていることから名付けられたとされている。

ウマノスズクサの花言葉

ウマノスズクサの花言葉は、「親切な人」

ウマノスズクサの生えている場所

ウマノスズクサの生えている場所は、自分が見た限りでは、林の下河原の金網のフェンスに絡まって生えているのを確認することができた。

初めてウマノスズクサの花を見た小山田緑地のものは、広場に保護されていたので、植えられたものと考えられる。

また、虫のチョウ類のジャコウアゲハの食草としても知られている。

ウマノスズクサを見た経験談

初めてウマノスズクサの花を見たときは、植えられたものであったので、自生のウマノスズクサの花を見たいと思っていた。

自分が見ている花ブログに、ウマノスズクサの花が咲いたという情報が2021年5月に入った。
花ブログに掲載されている写真の背景を頼りに、2021年5月31日に東京都八王子市の湯殿川を散策することとした。

写真の背景を頼りに、家や湯殿川の金網の特徴を1つずつ頭を使いながら見て歩く。
写真に掲載されていた背景の場所である釜土(かまつち)橋上流に着いた。

川のフェンスを調べると、ウマノスズクサの葉が茂っていて、葉をのぞき込むと、ウマノスズクサの花が2輪咲き始めであった。

ウマノスズクサの花(ウマノスズクサの花 2021年5月31撮影)

いつもウマノスズクサの花を見て思うことは、独特で面白い形をしていて、これが花なのか?とつい思ってしまう。

また、ウマノスズクサの葉の下には、ジャコウアゲハの幼虫がいるのも確認することができた。

真夏になると、お役所仕事の草刈りで、刈り取られる運命に遭ってしまう。
草刈りが始まる前に、ウマノスズクサの花を無事撮影することができた。

ウマノスズクサの花(ウマノスズクサの花 2021年5月31日撮影)

ウマノスズクサの葉(ウマノスズクサの葉)


スポンサーリンク

ウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)花期7~9月
分布 本州(関東地方以西)・四国・九州・沖縄
果実が熟すと、基部から6裂し、果柄も糸状に6裂してぶら下がる。
川の土手や畑、林のふちなどに生えるつる性の多年草。
全体に無毛で粉白を帯びる。
茎は細く丈夫でよく分枝し、ほかの木や草にからみつく。
葉は互生し、長さ4~7㎝の三角状卵形。
基部は心形で両側が耳状にはりだす。
葉腋(ようえき)にサキソフォンに似た形の花が1個ずつつく。
ちなみに葉腋とは茎や枝で葉の付け根の部分を指す。
またサキソフォンとは楽器の1つである。
萼筒(がくとう)はゆるく湾曲し、先端は斜めにスパッと切り落としたような形で、ややそり返る。
ちなみに萼筒とは花のがくの下部にある筒状の部分を指す。
果実はやや細長い球形。
(山渓ハンディ図鑑 野に咲く花参照)