アリマウマノスズクサの花を紹介しています。

アリマウマノスズクサの花を初めて見た日

アリマウマノスズクサの花を初めて見たのは、2023年2月23日に、東京都小平市・東京都薬用植物園で見ることができた。

アリマウマノスズクサの花(アリマウマノスズクサの花)

アリマウマノスズクサの名前の由来

アリマウマノスズクサの名前の由来は、まず「アリマ」について、植物学者で植物界の父である牧野富太郎が、兵庫県の有馬温泉近く・六甲山系で発見したところから名付けられた。

次に「ウマノスズクサ」について、馬がつける鈴に形が似ているところからである。

アリマウマノスズクサの花言葉

アリマウマノスズクサの花言葉は、「ユーモアのある」・「親切な人」

アリマウマノスズクサの生えている場所

アリマウマノスズクサの生えている場所は、自生のものについては、林の下に生えている。
しかし、植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、東京都薬用植物園・温室で見ることができた。

アリマウマノスズクサを見た経験談

2023年2月23日、オウバイの花を目当てに、東京都小平市・東京都薬用植物園を訪れる。
オウバイの花を見ることができたので、温室に足を運び、ウロウロしていると、チョコレート色のウマノスズクサに似た花が目に飛び込む。

近づいてみると、プレートにアリマウマノスズクサと表記されていることから、アリマウマノスズクサの花であることがわかった。

アリマウマノスズクサの花(アリマウマノスズクサの花)

アリマウマノスズクサの花を初めて見たとき、チョコレート色ということもあり、南方系の花の雰囲気がした
しかし、実際の分布域は兵庫県・六甲山系以西であることから、近畿地方に分布していることが意外な気がする。

アリマウマノスズクサの花(アリマウマノスズクサの花)

アリマウマノスズクサの花を見ると、ウマノスズクサ同様に、独特で面白い形をしている

アリマウマノスズクサの花(アリマウマノスズクサの花)

ちなみにアリマウマノスズクサは、有毒植物である。
また、チョウのジャコウアゲハの食草でもある。

アリマウマノスズクサの花がちょうど見ごろであり、被写体を選んで撮影することができた。

アリマウマノスズクサの花(アリマウマノスズクサの花)

アリマウマノスズクサの葉(アリマウマノスズクサの葉)


アリマウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)花期5~6月(沖縄では12~3月)
分布 本州(近畿地方以西)・四国・九州・沖縄
高さ2~3mのつる性植物。
オオバウマノスズクサの変種とされ、葉はやや薄く、裏面の毛も薄い。
葉は広卵形から披針形までいろいろあるが、3つに裂け、側裂片(そくれっぺん)が円く張り出した形のものが多い。
ちなみに側裂片とは、唇弁が3つの部分に分かれている場合、唇弁の基部の両側の部分を指す。
花は舷部(げんぶ)が紫褐色。
ちなみに舷部とは、花びらにおいて基部が細長く、先端部が幅広く広がっている場合、先端の幅広い部分をいう。


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村