
・ユキワリコザクラの花・ユキワリコザクラを見た経験談を紹介しています。
ユキワリコザクラの花を初めて見た日
ユキワリコザクラの花を初めて見たのは、2025年7月27日に、東京都文京区・小石川植物園で見ることができた。
(ユキワリコザクラの花)
ユキワリコザクラの名前の由来
ユキワリコザクラの名前の由来は、雪が解けると、他の植物に先駆けて花をつけ、花の形がサクラに似ているところから名付けられた。
ユキワリコザクラの花言葉
ユキワリコザクラの花言葉は、「あなたを信じます」
ユキワリコザクラの生えている場所
ユキワリコザクラの生えている場所は、自生のものは、北海道~東北地方の山地の岩場や乾いた草地に生える。
ただ植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、小石川植物園で見ることができた。
ユキワリコザクラを見た経験談
2025年7月27日、高山植物の花を手軽に見たいと思い、東京都文京区・小石川植物園に訪れる。
園内・冷温室に入り、ウロウロしていると、サクラソウに似た花が目に入った。
よく見ると、表札に「ユキワリコザクラ」と表記されていることから、ユキワリコザクラの花であることがわかった。
(ユキワリコザクラの花)
ユキワリコザクラの花を初めて見たとき、今まで見てきたサクラソウの花では1番小さい。
ちなみにユキワリコザクラの花の大きさは、1~1.5cm。
(ユキワリコザクラの花)
ユキワリコザクラの花は小さく、咲いている姿を見ていて、可愛い印象を受ける。
(ユキワリコザクラの花)
ユキワリコザクラの名前の由来は「雪解けになると、花が咲き出す」であり、実際にピンク色の花を見ていて、実感してしまう。
(ユキワリコザクラの全体像)
ユキワリコザクラは、北海道~東北地方の山地に行かないと、見ることができない。
しかし、ユキワリコザクラを小石川植物園で、手軽に見られるのは嬉しい限りである。
ちなみにユキワリコザクラを含むサクラソウの花は、種類が多く、専門家でも判別に苦労してしまう。
ユキワリコザクラの花は見ごろを迎え、咲いている向きを考慮して、撮影することができた。
今後の宿題として、自生のユキワリコザクラを撮影することである。
(ユキワリコザクラの花)
(ユキワリコザクラの葉)
ユキワリコザクラ(サクラソウ科)花期5~6月
分布 北海道・本州(北部)
高さ10cmほどで、岩場に生える。
ユキワリコザクラの特徴は葉で、葉柄が急に細くなり、ひし形に見えることである。
葉柄が次第に細くなり、楕円形に見えるものはユキワリソウという。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村