・オオタチツボスミレの花・タチツボスミレとの違い・オオタチツボスミレを見た経験談を紹介しています。
オオタチツボスミレの花を初めて見た日
オオタチツボスミレの花を初めて見たのは、2023年5月9日に、群馬県みなかみ町谷川岳・一ノ倉沢林道で見ることができた。
(オオタチツボスミレの花)
オオタチツボスミレの名前の由来
オオタチツボスミレの名前の由来は、漢字表記は「大立坪菫」で、タチツボスミレに似るが、全体に大型であるところから名付けられたとされている。
オオタチツボスミレの花言葉
オオタチツボスミレの花言葉は、「慎み深い」・「誠実」・「小さな幸せ」
オオタチツボスミレの生えている場所
オオタチツボスミレの生えている場所は、自分が見た限りでは、多雪地の山地に群生して生えているのを確認することができた。
タチツボスミレとの違い
厄介なのが、タチツボスミレの花によく似ていて、判別が難しいと感じる。
1.花の色
- タチツボスミレ 淡い紫色
- オオタチツボスミレ 赤みが少し強い紫色
2.花の大きさ
- タチツボスミレ 1.5~2cm
- オオタチツボスミレ 2cmあり、タチツボスミレより1回り大きい
(参考 タチツボスミレの花)
(オオタチツボスミレの花)
3.距(きょ)の色
- タチツボスミレ 薄紫色
- オオタチツボスミレ 白色
ちなみに距とは、花の後ろに突き出した中空の角状をいう。
両者の違いは、最初にタチツボスミレの花を見たほうが理解しやすい。
また植物観察を何度もこなすと、雰囲気で違いがわかるようになる。
タチツボスミレの記事はこちらからどうぞ
・タチツボスミレの花を紹介しています。 タチツボスミレの花を初めて見た日 タチツボスミレの花を初めて見たのは、…
オオタチツボスミレを見た経験談
2023年5月9日、日本海側の花を目当てに、群馬県みなかみ町谷川岳・一ノ倉沢林道を訪れる。
林道を歩き始めると、スミレの花が目に飛び込む。
近づいてみると、最初は「タチツボスミレの花か?」と思ったが、雰囲気が違う。
自宅に帰宅して、図鑑やインターネットで調べると、オオタチツボスミレの花であることがわかった。
(オオタチツボスミレの花)
オオタチツボスミレの花を初めて見たとき、パッと見て、名前の由来のとおり、タチツボスミレの花より一回り大きいと感じた。
また花びらの紫色も赤みが少し強い。
(オオタチツボスミレの花)
オオタチツボスミレは多雪地の山地に生えるスミレなので、春になると、同じ仲間のスミレサイシンと同時に花が咲きだす。
(オオタチツボスミレの花)
オオタチツボスミレの葉っぱは、タチツボスミレの花同様にパッと見て、丸くて長さ・幅とも5cmぐらいと大きい。
(オオタチツボスミレの葉)
名前が似ているオオバタチツボスミレとは、明らかに違う。
オオタチツボスミレの花が群生して咲いていたので、被写体を選んで撮影した。
今後の宿題としては、距が白色であることを確認するために撮影することである。
無事オオタチツボスミレの花を撮影することができた。
(オオタチツボスミレの花)
オオタチツボスミレ(スミレ科)花期4~5月
分布 北海道・本州・四国・九州
広範囲に分布しているが、どちらかというと雪国のスミレで、日本海側の多雪山地に多い。
葉の脈がへこむので、よく目立つ。
花の茎は立ち上がって枝を分け、高さが20cmほどになる。
花の中心が白く抜けるが、そのまわりをふちどるように濃い赤紫色の輪がある。
群生して咲くことが多い。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村