ヨツバヒヨドリの花

ヨツバヒヨドリの花ヨツバヒヨドリに似ている花(サワヒヨドリフジバカマ)との違いヨツバヒヨドリを見た経験談を紹介しています。

ヨツバヒヨドリの花を初めて見た日

ヨツバヒヨドリの花を初めて見たのは、2023年7月31日に、長野県富士見町・入笠山で見ることができた。

ヨツバヒヨドリの花(ヨツバヒヨドリの花)

ヨツバヒヨドリの名前の由来

ヨツバヒヨドリの名前の由来は、葉っぱが4枚輪生(りんせい)するところから名付けられた。
栄養状態がよいと、葉っぱが5~7枚つくことも珍しくない。
ちなみに輪生とは、輪を描くように生えることをいう。

ヨツバヒヨドリの花言葉

ヨツバヒヨドリの花言葉は、「清楚」・「期待」・「延期」

ヨツバヒヨドリの生えている場所

ヨツバヒヨドリの生えている場所は、自分が見た限りでは、林の下日当たりのよい湿原に群生して生えているのを確認することができた。

サワヒヨドリ・フジバカマとの違い

厄介なのが、サワヒヨドリフジバカマの花によく似ていて、判別に迷ってしまう。

違いは葉っぱの形・柄の有無

  • サワヒヨドリ 葉っぱに柄が無く、対生
  • フジバカマ 下部の葉っぱは3裂し、対生
  • ヨツバヒヨドリ 葉っぱは基本4枚で構成され、輪生

サワヒヨドリの葉(参考 サワヒヨドリの葉)

フジバカマの葉(参考 フジバカマの葉)

ヨツバヒヨドリの葉(ヨツバヒヨドリの葉)

サワヒヨドリの花(参考 サワヒヨドリの花)

フジバカマの花(参考 フジバカマの花)

ヨツバヒヨドリの花(ヨツバヒヨドリの花)

ヒヨドリバナ類の違いを判別するには、葉っぱの形・柄の有無を確認すれば、間違えることは無い。

サワヒヨドリの記事はこちらからどうぞ


フジバカマの記事はこちらからどうぞ

ヨツバヒヨドリを見た経験談

2023年7月31日、山の花を探しに、長野県富士見町・入笠山を訪れる。
ゴンドラで山頂駅に着いて、入笠湿原を入った林の下で、ヒヨドリバナに似た花が目に入る。
近づいてみると、葉っぱが4枚に構成されていたので、ヨツバヒヨドリの花であることがわかった。

ヨツバヒヨドリの花(ヨツバヒヨドリの花)

ヨツバヒヨドリの葉(ヨツバヒヨドリの葉)

ヨツバヒヨドリの花を初めて見たとき、ヒヨドリバナの花によく似ているなぁと思った。
しかし、ヨツバヒヨドリはヒヨドリバナ類では、標高の高い山地に生えている。

ヨツバヒヨドリの花(ヨツバヒヨドリの花)

ヨツバヒヨドリは群生して生えているので、晩夏~初秋にかけて、高原を代表する花の1つである

ヨツバヒヨドリの群落(ヨツバヒヨドリの群落)

ヨツバヒヨドリの葉っぱは、名前の由来のとおり、基本4枚で構成されているので、ヒヨドリバナ類ではわかりやすい。

ヨツバヒヨドリの葉(ヨツバヒヨドリの葉)

入笠山のヨツバヒヨドリの花は咲き始めであり、被写体を選んで撮影することができた。

ヨツバヒヨドリの花(ヨツバヒヨドリの花)


スポンサーリンク

ヨツバヒヨドリ(キク科)花期7~9月
分布 北海道・本州(近畿地方以北)・四国
高原などの山地に生え、高さは1mほどになる。
株状に数本が群れて生えることが多い。
花は赤みを帯びるのが普通で、ヒヨドリバナの仲間では1番目立つ。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村