
・シロザの花・シロザを見た経験談を紹介しています。
シロザの花を初めて見た日
シロザの花を初めて見たのは、2025年11月8日に、神奈川県川崎市中原区・川崎中原老人福祉センター近くの畑で見ることができた。
(シロザの花)
シロザの名前の由来
シロザの名前の由来は、若葉が白っぽいことから名付けられた。
シロザの花言葉
シロザの花言葉は、「結ばれた約束」
シロザの生えている場所
シロザの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい畑に生えているのを確認することができた。
シロザを見た経験談
2025年11月8日、川崎市中原区・井田山周辺を散策していて、川崎中原老人福祉センター近くの畑を横切ると、地味な緑色の植物が目についた。
近づいてみると、花の名前が全くわからず、記録のため、スマートフォンで被写体を撮影する。
自宅に戻り、スマートフォンアプリ「Googleレンズ」で調べると、シロザの花と断定する。
念のため、図鑑やインターネットの画像検索で確認すると、シロザの花であることがわかった。
(シロザの花)
シロザの花を初めて見たとき、「モジャモジャしていて、面白い形をしているなぁ~」と言うのが第一印象であった。
またシロザの花は白色で、大きさは1.5mmと小さすぎる。
(シロザの花)
シロザは全体が緑色で、名前や特徴を知らないと、見逃してしまう。
しかし、シロザの特徴を知ると、畑のいたるところにたくさん生えていて、ビックリする。
(シロザの花)
シロザの花は川崎市中原区では、10月下旬~11月上旬に咲く。
(シロザの花)
シロザの下部の葉っぱは、菱状卵形~卵形、上部の葉っぱは細長い。
シロザの葉っぱの縁は、不揃いの歯牙(しが)がある。
ちなみに歯牙とは、葉っぱの縁にあるギザギザの切れ込みの突端が葉先に傾かず、山形となっているもの。
(シロザの葉)
ただシロザの葉っぱを茹でれば、おひたしなどに食用することができる。
ちなみにシロザは、畑に普通に生えていることから、雑草扱いであり、駆除の対象となっている。
シロザの花は見ごろを迎えていたが、大きさが1.5mmと小さすぎて、ピントを合わせるのに苦労してしまう。
今後の宿題として、名前の由来である「シロザの若葉が白っぽい状態」を撮影することである。
(シロザの花)
シロザ(アカザ科)花期9~11月
分布 日本全土
ユーラシア大陸原産で、日本には極めて古い時代に、中国を経由して入ってきたと考えられる。
畑や道ばたなどのいたる所に生える。
光るような白い粉状物は、葉の表面の細胞が球状に飛び出したもの。
高さは1m以上になる。
花は穂状に咲く。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村








