・エビネの花・エビネを見た経験談を紹介しています。
エビネの花を初めて見た日
エビネの花を初めて見たのは、2016年4月20日に、神奈川県川崎市中原区で見ることができた。
(エビネの花 2024年4月26日撮影)
エビネの名前の由来
エビネの名前の由来は、バルブと呼ぶ偽球茎(ぎきゅうけい)が連なって、エビのように見えるところから名付けられた。
ちなみに偽球茎とは、ラン科において、地上茎の一部が肥大化して、栄養分の貯蔵タンクの役目を持つものをいう。
エビネの花言葉
エビネの花言葉は、「誠実」・「謙虚」・「謙虚な恋」
エビネの生えている場所
エビネの生えている場所は、自分が見た限りでは、丘陵地の雑木林の下に生えているのを確認することができた。
エビネを見た経験談
2024年4月26日、病院と買い物の間にスキマ時間が出来たので、神奈川県川崎市中原区・エビネ自生地を訪れる。
エビネ自生地に到着して、奥へ進むと、いろんな色のエビネの花が点々と咲いているのを確認することができた。
(エビネの花 2024年4月26日撮影)
エビネの花を見ていて、個性的で面白い形をしていることから、よく目立つ。
またエビネの花が咲き出すと、春が終わりに近づくことを実感する。
(エビネの花 2024年4月26日撮影)
エビネの花は、赤や黄色・緑・白・オレンジなどがあり、多彩な色を楽しむことができる。
(黄色に近いエビネの花)
(白色のエビネの花)
エビネの花は個性的で目立つことから、盗掘の対象となっている。
上記のことから、国の絶滅危惧種に指定。
(エビネの花 2024年4月26日撮影)
エビネの花は綺麗であることから、園芸に利用されることが多い。
またエビネに含まれているエキスは、育毛剤に使われていて、通販などで売られている。
ちなみにエビネの葉っぱは、冬になっても枯れない。
(エビネの葉)
エビネの花は点々と咲いていたが、残りの株は花茎が立っておらず、後日訪れることを考え、持参のコンパクトカメラで撮影した。
後日、再びエビネ自生地を訪れると、エビネの残りの株は花茎が全く立ち上がっていなかった。
このときになって、前回訪れたときに、一眼レフカメラを持参して撮影していればと思うと、後悔してしまう。
今後の宿題として、エビネの花をハッキリ撮影することである。
(エビネの花 2024年4月26日撮影)
エビネ(ラン科)花期4~5月
分布 日本全土
雑木林や竹林の下などに生え、高さは40cmほどになる。
花茎は新しい葉に包まれて出てきて、新しい葉が展開すると、古い葉は枯れる。
鳥が羽ばたいているような形の花を咲かせる。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村