
・ガガブタの花・ガガブタを見た経験談を紹介しています。
ガガブタの花を初めて見た日
ガガブタの花を初めて見たのは、2025年7月13日に、東京都調布市・神代植物公園で見ることができた。
(ガガブタの花)
ガガブタの名前の由来
ガガブタの名前の由来は、漢字表記は「鏡蓋」で、葉っぱの形が鏡の蓋(ふた)に似ていることから。
ちなみにガガは鏡(鏡がなまった言葉)、ブタは蓋を表す。
ガガブタの花言葉
ガガブタの花言葉は、「心の純潔」・「純情」・「信頼」
ガガブタの生えている場所
ガガブタの生えている場所は、自生のものは、池や沼に生えている。
ただ植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、神代植物公園で見ることができた。
ガガブタを見た経験談
2025年7月13日、ユウコクランの花を目当てに、東京都調布市・神代植物公園を訪れる。
目的のユウコクランの花は枯れてしまい、ガッカリして、植物園入口まで戻る。
植物園入口近くの水槽に着くと、スマートフォンで撮影している人をちらほら見かける。
撮影先に近づくと、ガガブタの花が咲いているのを確認することができた。
(ガガブタの花)
ガガブタの花を初めて見たとき、図鑑やインターネットに掲載されている写真より、「小さすぎること」にビックリしてしまう。
(ガガブタの花)
ガガブタの花は白色の星形で、大きさは1.5cmと小さく、花びらがモジャモジャしていて、可愛い印象を受ける。
(ガガブタの花)
ガガブタは水草で、白色の花が水辺に浮かんでいる姿は、涼しげに見える。
(ガガブタの全体像)
ちなみにガガブタは1日花で、午後3時ごろには萎れてしまう。
(ガガブタの花)
ガガブタの葉っぱは、直径7~20cmの卵状円形で大きい。
またガガブタの葉っぱは、名前の由来どおり、鏡のようにピカピカしている。
(ガガブタの葉)
ちなみにガガブタは、生息地の水質汚染や埋め立てなどによって、株数が減少している。
上記の理由から、国の絶滅危惧種に指定。
ただガガブタは、植物園に展示されていることが多い。
神代植物公園のガガブタの花は咲き始めで、しっかり開いているものを探して、撮影することができた。
しかし、ガガブタの花は大きさが1.5cmと小さく、ピントを合わせるのに苦戦してしまう。
今後の宿題として、自生のガガブタを撮影することである。
(ガガブタの花)
ガガブタ(リンドウ科 APG分類ではミツガシワ科)花期7~9月
分布 本州・四国・九州
準絶滅危惧 (NT)
池や沼・湖などのあまり深くない水中に生える。
根は水底の泥の中にあり、長い茎を伸ばし、葉は水面を浮く。
水位の変動に備えて、茎には余分なたるみがある。
葉の少し下に緑色の根に似た細い茎が固まってあり、花茎はここから伸びだす。
葉の切れ端からも再生する強い生命力がある。
(山渓フィールドブックス 夏の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村