ハンゴンソウの花を紹介しています。

ハンゴンソウの花を初めて見た日

ハンゴンソウの花を初めて見たのは、2022年8月22日で、場所は山梨県北杜市の八ヶ岳高原ラインの道ばたで見ることができた。

ハンゴンソウの花(ハンゴンソウの花)

ハンゴンソウの名前の由来

ハンゴンソウの名前の由来は、葉っぱの形が人が手招きする手に見えて、死者の魂を呼び戻す意味の「反魂(はんごん)」に重ねたところから名付けられたとされている。

ハンゴンソウの花言葉

ハンゴンソウの花言葉は、「正義」

ハンゴンソウの生えている場所

ハンゴンソウの生えている場所は、自分が見た限りでは、林の下に点々と生えているのを確認することができた。

キオンとの違い

厄介なのが、同じ仲間のキオンの花にかなり似ていて、判別に迷ってしまう。

違いは葉っぱの形

  • キオン 1枚の葉っぱで構成され、ギザギザがある
  • ハンゴンソウ 深く裂ける

キオンの葉(参考 キオンの葉)

ハンゴンソウの葉(ハンゴンソウの葉)

キオンの花(参考 キオンの花)

ハンゴンソウの花(ハンゴンソウの花)

両者の違いは、葉っぱの形を確認すれば、判別するのは容易である。

キオンの記事はこちらからどうぞ

ハンゴンソウを見た経験談

2022年8月22日に、山の花を探しに山梨県北杜市の清里周辺を訪れた。

清里の八ヶ岳高原ライン沿いを散策していたときに、草の高さが結構高く、黄色い花が目に飛び込んできた。
近づいて見ると、そのときは花の名前が全くわからず、自宅に帰って調べると、ハンゴンソウの花であることがわかった。

ハンゴンソウの花(ハンゴンソウの花)

ハンゴンソウの花を初めて見たときは、黄色の花が明るくて目立つと感じた
また、ハンゴンソウの花びらは結構細かった

ハンゴンソウの花(ハンゴンソウの花)

しかし、花の綺麗さとは裏腹に、葉っぱの形が深く裂けているのが、どこか怖い印象を覚えた

ハンゴンソウの葉(ハンゴンソウの葉)

さらに、ハンゴンソウは草の高さが1~2mとかなり高いので、それを手伝ってか、植物全体がどこかたくましく見えてしまう

ハンゴンソウの全体像(ハンゴンソウの全体像)

ハンゴウソウの花は、八ヶ岳高原ラインの道ばたの林の下に点々と生えていたが、美し森山の林の下にも多く生えているのを確認することができた。

ハンゴウソウの花がたくさん咲いていたので、被写体に困ることなく撮影した。
無事ハンゴンソウの花を撮影することができた。

ハンゴンソウの花(ハンゴンソウの花)


スポンサーリンク

ハンゴンソウ(キク科)花期7~9月
分布 北海道・本州(中部地方以北)
山地の林縁や原野などに生え、直立して、高さは2mほどになる。
湿り気のある場所に多く、沢の縁や湿原のほとりなどでは群生する。
茎や葉の柄が赤みを帯びることが多く、特に若いうちは顕著である。
葉をちぎると強い独特の匂いがある。
若芽の頃は山菜として摘まれる。
繁殖力の旺盛(おうせい)の草で、茎を折られてもすぐに新しい芽が伸びてくる。
花には昆虫がよく訪れる。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村