ハンカチノキの花

ハンカチノキの花ハンカチノキを見た経験談を紹介しています。

ハンカチノキの花を初めて見た日

ハンカチノキの花を初めて見たのは、2021年4月23日に、東京都八王子市・片倉つどいの森で見ることができた。

ハンカチノキの花(ハンカチノキの花)

ハンカチノキの名前の由来

ハンカチノキの名前の由来は、花を包んでいる2枚の白い苞(ほう)を、ハンカチに例えたところから名付けられた。
ちなみにとは、花の根もとにつく小形の葉をいう。

ハンカチノキの花言葉

ハンカチノキの花言葉は、「清潔」

ハンカチノキの植えられている場所

ハンカチノキの植えられている場所は、自分が見た限りでは、公園樹として植えられているのを確認することができた。

ハンカチノキを見た経験談

2021年4月23日、春の花を探しに、東京都八王子市・片倉つどいの森を訪れる。
公園内を歩いていると、白色のダラリとした花が目に飛び込む。
近づいてみると、ハンカチノキの花が咲いているのを確認することができた。

ハンカチノキの花(ハンカチノキの花)

ハンカチノキの花を初めて見たとき、図鑑やインターネットで見ていたが、実際に生で見ると、白い苞の部分長かった
ちなみにハンカチノキの花は、真ん中の部分を指す。

ハンカチノキの名前を最初に考えた人は、ユーモアがあるなぁと感心した。

ハンカチノキは、のっぺりしている部分が、ゲゲゲの鬼太郎の妖怪・一反もめんに似ている気がする。
春の終わりから、初夏に季節が移るとき、白色の花が季節にマッチしている

ハンカチノキの花(ハンカチノキの花)

ハンカチノキの花は最盛期を過ぎていたが、咲き始めの花もあり、花の色合いと明るさを調整して、撮影することができた。

ハンカチノキの花(ハンカチノキの花)

ハンカチノキの葉(ハンカチノキの葉)


スポンサーリンク


ハンカチノキ(オオギリ科 APG分類ではミズキ科)花期4~6月
中国南西部原産
自生地は標高2000mの林内に生える。
落葉高木で、高さ15~20mになる。
樹皮は灰褐色で、縦に細かく裂ける。
葉は互生で、長さ9~15cmの広卵形・先はとがり、基部はハート形・ふちには粗いギザギザがある。
葉の質は薄く、葉柄は長さ4~7cm。
花は雌雄異株・直径約2cmの球形の花序(かじょ)が垂れ下がる。
ちなみに花序とは、花が茎または枝につく並び方をいう。
花序の基部には、白いハンカチのような総苞片(そうほうへん)が2個つき、長さ6~15cm。
ちなみに総苞片とは、花を保護する葉をいう。
果実は直径3~4cmの長卵形で、9~10月に淡黄褐色に熟す。
(山渓ハンディ図鑑 樹に咲く花 離弁花2参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村