ヒメシロネの花

ヒメシロネの花コシロネとの違いヒメシロネを見た経験談を紹介しています。

ヒメシロネの花を初めて見た日

ヒメシロネの花を初めて見たのは、2017年8月27日に、千葉県山武市・成東東金食虫植物群落で見ることができた。

ヒメシロネの花(ヒメシロネの花 2025年9月1日撮影)

ヒメシロネの名前の由来

ヒメシロネの名前の由来は、まずヒメは、シロネより小型であることから。
次にシロネは、地下茎が白いところから名付けられた。

ヒメシロネの花言葉

ヒメシロネの花言葉は、「清らかさ」・「希望」

ヒメシロネの生えている場所

ヒメシロネの生えている場所は、自分が見た限りでは、湿原に生えているのを確認することができた。

コシロネとの違い

厄介なのが、コシロネによく似ていて、判別が難しいと感じる。

1.草の高さ

  • コシロネ 15~60cm
  • ヒメシロネ 30~70cm

2.葉っぱの幅の長さ

  • コシロネ 1~2cm
  • ヒメシロネ 0.5~1.5cm

ちなみにコシロネは、葉っぱの基部はハッキリとした、くさび形である。

コシロネの葉(参考 コシロネの葉)

ヒメシロネの葉(ヒメシロネの葉)

コシロネの花(参考 コシロネの花)

ヒメシロネの花(ヒメシロネの花)

両者の違いは、上記の2点と葉っぱの基部を確認すれば、間違えることは無い。

コシロネの記事はこちらからどうぞ

ヒメシロネを見た経験談

2025年9月1日、ミズトンボの花を目当てに、神奈川県・箱根湿性花園を訪れる。
園内・仙石原湿原植生復元区入口の左側を見ると、白色の小さすぎる花がビッシリ咲いている。
よく見ると、葉っぱが細すぎることから、ヒメシロネの花であることがわかった。

ヒメシロネの花(ヒメシロネの花 2025年9月1日撮影)

ヒメシロネの葉(ヒメシロネの葉)

ヒメシロネの花は全体が白色下部分赤色の構成で、ビッシリ咲くが、大きさ5mmと小さすぎる。
またヒメシロネの草の高さが、30~70cmであることが手伝い、花は目を凝らさないと、見つけることができない。

ヒメシロネの花(ヒメシロネの花 2025年9月1日撮影)

ヒメシロネの全体像(ヒメシロネの全体像)

ヒメシロネの白色の花が咲くと、秋が近いことを実感する

ヒメシロネの花(ヒメシロネの花 2025年9月1日撮影)

ヒメシロネの葉っぱは質が厚く、光沢があり、披針形~広い披針形で、長さ4~8cm。
葉っぱの縁は、鋭いギザギザがある。

ヒメシロネの葉(ヒメシロネの葉)

ちなみにヒメシロネを含めたシロネ属は、似ている花が多い。
ヒメシロネは他のシロネ類に比べて、葉っぱが細すぎることから、判別は容易である。

箱根湿性花園のヒメシロネの花は見ごろを迎え、見やすい向きを考慮して、撮影することができた。
しかし、ヒメシロネの花の大きさ5mmと小さすぎて、ピントを合わせるのに苦労してしまう。

ヒメシロネの花(ヒメシロネの花 2025年9月1日撮影)


ヒメシロネ(シソ科)花期8~10月
分布 北海道・本州・四国・九州
山地の湿地に生えるが、やや乾き気味の場所にも適応できる。
流れのそばなどに多いが、高原などでも見かける。
茎は四角で細く、無毛。
上部で枝を分けるものもある。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村