ジンバイソウの花

ジンバイソウの花ジンバイソウを見た経験談を紹介しています。

ジンバイソウの花を初めて見た日

ジンバイソウの花を初めて見たのは、2022年9月3日に、山梨県・富士山で見ることができた。

ジンバイソウの花(ジンバイソウの花)

ジンバイソウの名前の由来

ジンバイソウの名前の由来は、植物界の父で植物学者である牧野富太郎は「語源不明」としている。
別名のミズモラン「水面蘭」の意味で、光沢のある葉っぱを水面の光り具合に見立てたとされている。

ジンバイソウの生えている場所

ジンバイソウの生えている場所は、自分が見た限りでは、山地の林の下に点々と生えているのを確認することができた。

ジンバイソウを見た経験談

2022年9月3日、山の花を探しに、山梨県・富士山山麓を訪れる。
富士山山麓の林を歩いていると、緑色の面白い形をした花が目に飛び込む。

近づいてみると、トンボソウの花に少し似ているが、草の高さが明らかに違うことに気づく。
自宅に戻り、インターネットや図鑑で特徴を調べると、ジンバイソウの花であることがわかった。

ジンバイソウの花(ジンバイソウの花)

ジンバイソウの花を初めて見たときは、花の色は緑色で、葉っぱと同じ色で地味ではあるが、花の形が虫のトンボに少し似ていて面白い。

ジンバイソウはトンボソウの仲間だと思っていたが、後で図鑑で調べてみると、ツレサギソウ属であることがわかった。

自分だけかも知れないが、同じ仲間のジカバチソウと名前がかなり似ているので混乱してしまう。
植物観察に関心が無いと、ジンバイソウの花は非常に地味で、草の色(緑色)と同じ色なので見逃してしまう。

ジンバイソウの花を見れたときは、山の花でそれもランの花なので、花を見れたことに興奮を覚えて、20枚以上撮影してしまった。
無事ジンバイソウの花を撮影することができた。

ジンバイソウの花ジンバイソウの花(上の2点ともジンバイソウの花)

ジンバイソウの葉(ジンバイソウの葉)


スポンサーリンク

ジンバイソウ(ラン科)花期8~9月
分布 北海道・本州・四国・九州
温帯の林内に生える多年草。
茎の高さは20~40cm。
葉は2個。
長楕円形で長さ5~12cm・光沢があり、ふちは波状に縮れる。
鱗片葉(りんぺんよう)は数個つく。
ちなみに鱗片葉とは、うろこ状に重なる厚い葉をいう。
穂状の花序に淡緑色の花を5~10個つける。
萼片(がくへん)・側花弁(そくかべん)は長さ約5mm。
ちなみに萼片とは、花の外側にある集合体をいい、側花弁とはランの花では真ん中の花びらを除いた花びらをいう。
唇弁(しんべん)は長さ約1cm。
ちなみに唇弁とは、くちびる状の花びらを指し、ラン科に多く見られる特徴である。
距(きょ)は下方に湾曲し、長さ1.5~2cm。
ちなみにとは、花の後ろに突き出した中空の角状をいう。
(山渓ハンディ図鑑 山に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村