ミズユキノシタの花を紹介しています。

ミズユキノシタの花を初めて見た日

ミズユキノシタの花を初めて見たのは、2023年7月13日に、東京都八王子市・長池公園自然館で見ることができた。

ミズユキノシタの花(ミズユキノシタの花)

ミズユキノシタの名前の由来

ミズユキノシタの名前の由来は、不明とされている

ミズユキノシタの生えている場所

ミズユキノシタの生えている場所は、自分が見た限りでは、水辺に浮かんで、群生して生えているのを確認することができた。

ミズユキノシタを見た経験談

ミズユキノシタの名前を知ったのは、2023年5月下旬、テレビのニュースであった。
ニュースの内容は、東京都八王子市・長池公園で、かいぼり(池の掃除)をしたことによって、ミズユキノシタが復活したことが報じられた。

日にちが経ち、2023年7月中旬、自分が見ている花ブログで、長池公園自然館にミズユキノシタの花が紹介されていたので、現地に向かうことにした。

長池公園自然館に着いて、中庭のほうへ足を運ぶと、ミズユキノシタと書かれた表札が目に入った。
表札の先に目を向けると、ミズユキノシタの花が1輪咲いているのを確認することができた。

ミズユキノシタの花(ミズユキノシタの花)

ミズユキノシタの表札(ミズユキノシタの表札)

ミズユキノシタの花を初めて見たとき、花があまりにも小さすぎたことにビックリしてしまった(実際2mmぐらい)
図鑑やインターネットの画像検索で、花の写真を見ていないと、小さすぎることもあり、見逃してしまう。

ミズユキノシタの花(ミズユキノシタの花)

ミズユキノシタの葉っぱは、緑色地味な印象を受けるが、水辺に浮かんでいる姿は意外と目につく
ミズユキノシタのことを調べていて、葉っぱは意外にも、アクアリウムで活用されている。
アクアリウムで使用しているミズユキノシタの葉っぱは紫色で、いい味わいを出し、彩りを添えている。

ミズユキノシタの葉(ミズユキノシタの葉)

ミズユキノシタは、植物名に「ユキノシタ」と表記されていて、ついユキノシタ科の植物と思い込んでしまうが、アカバナ科の植物である

しかし、自分のなかで、アカバナ科の花をいろいろ見ているが、どうしてもミズユキノシタが、アカバナ科の花であることがイメージしにくいと感じた

ミズユキノシタの花(ミズユキノシタの花)

ミズユキノシタは、全体的に地味であるが、自生のものは普通に見ることができない。
国の絶滅危惧種に指定されていないが、地方自治体によっては絶滅危惧種に指定されている。
自分がミズユキノシタを見た東京都では、絶滅の扱いである。

しかし、長池公園のかいぼりを行ったことにより、ミズユキノシタは復活を果たしている。
いずれ、ミズユキノシタの絶滅の扱いも取り消されると考えられる。

ミズユキノシタの花は咲き始めであったが、小さすぎる花にピントを合わせるのに苦労した。
今後の宿題として、自然の水辺に浮かんだミズユキノシタの花を撮影することである。
無事ミズユキノシタの花を撮影することができた。

ミズユキノシタの花(ミズユキノシタの花)



ミズユキノシタ(アカバナ科)花期7~10月
分布 本州・四国・九州・沖縄
長さ20~40cmの多年草。
茎の下部は地を這(は)い、上部は斜上する。
葉は互生し、広卵形~楕円状卵形で、長さ1~2.5cm・幅1~1.8cm。
葉の質は薄く、短い柄がある。
花は葉腋(ようえき)に1個つき、花びらは無く、萼裂片(がくれっぺん)は淡黄緑色で4個
ちなみに葉腋とは、茎や枝で、葉の付け根のすぐ上の部分をいう。
また萼裂片とは、萼筒(がくとう)の先につく裂片をいい、萼筒は花の萼の下部にある筒状の部分をいう。
雄しべは4個。
 


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村