・ノボロギクの花・ダンドボロギクとの違い・ノボロギクを見た経験談を紹介しています。
ノボロギクの花を初めて見た日
ノボロギクの花を初めて見たのは、2016年10月29日に、千葉県山武市成東で見ることができた。
(ノボロギクの花 2024年2月3日撮影)
ノボロギクの名前の由来
ノボロギクの名前の由来は、まず「ボロギク」は同じ仲間・サワギクの別名。
サワギクに似て、野に生えているところから名付けられた。
ノボロギクの花言葉
ノボロギクの花言葉は、「相談」・「一致」・「合流」・「遭遇」
ノボロギクの生えている場所
ノボロギクの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい道ばたに生えているのを確認することができた。
ダンドボロギクとの違い
厄介なのが、ダンドボロギクの花に似ていて、判別が難しいと感じる。
違いはまず花の色
- ダンドボロギク 淡い黄色
- ノボロギク 鮮やかな明るい黄色
(参考 ダンドボロギクの花)
(ノボロギクの花)
また葉っぱの形にも違いがあり
- ダンドボロギク 広線形~狭披針形・不ぞろいの大きなギザギザがある
- ノボロギク 肉厚で、ダンドボロギクより切れ込みが深い
(参考 ダンドボロギクの葉)
(ノボロギクの葉)
両者の違いは、上記の2点を確認すれば、間違えることは無い。
ダンドボロギクの記事はこちらからどうぞ
・ダンドボロギクの花・ノボロギクとの違いを紹介しています。 ダンドボロギクの花を初めて見た日 ダンドボロギクの…
ノボロギクを見た経験談
2024年2月3日、ヒメキンセンカの花を目当てに、神奈川県川崎市中原区・江川せせらぎ遊歩道を訪れる。
ヒメキンセンカの花は、太陽の光が建物の陰にさえぎられてしまい、完全に閉じていた。
来た道を戻り、自宅に向かう途中、あずまや付近に黄色い花が目につく。
近づいてみると、ノボロギクの花が咲いているのを確認することができた。
(ノボロギクの花 2024年2月3日撮影)
ノボロギクの花は、花に興味が無いと、地味な花付きであることから、見逃してしまう。
実際、江川せせらぎ遊歩道を歩いている人は、ノボロギクの花に目をくれなかった。
(ノボロギクの花 2024年2月3日撮影)
ノボロギクの花は暖かい場所であれば、1年中咲いている。
(ノボロギクの花 2024年2月3日撮影)
ノボロギクの「ボロ」は綿毛を指し、綿毛のついた実は花より見ごたえがある。
(ノボロギクの綿毛)
ノボロギクの他に「ボロギク」と表記されている植物は多くあり、判別に苦労する。
またノボロギクは雑草扱いであることから、駆除の対象となっている。
ちなみにノボロギクには、毒が含まれている。
ノボロギクの花はちょうど見ごろであり、咲いている角度を考慮して、撮影することができた。
(ノボロギクの花 2024年2月3日撮影)
(ノボロギクの全体像)
ノボロギク(キク科)花期 ほぼ1年中
ヨーロッパ原産
ヨーロッパ原産の帰化植物。
日本には明治の初めに渡来し、現在では日本中にはびこっている。
道ばたにごく普通にあり、冬でも枯れず、雪の下になっても生きている。
冬の葉は鮮やかな緑が消えて、ベージュ色になる。
花びらの無い筒状花(とうじょうか)だけの集まりなので、鮮やかな花が多い季節には存在感が薄れるが、早春や晩秋の頃にはよく目立つ。
ちなみに筒状花とは、花びらが筒状になっている花をいう。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村