
・オニタビラコの花・オニタビラコに似ている花(コオニタビラコ・ニガナ・ヤクシソウ)との違い・オニタビラコを見た経験談を紹介しています。
オニタビラコの花を初めて見た日
オニタビラコの花を初めて見たのは、2017年4月13日に、川崎市中原区・江川せせらぎ遊歩道で見ることができた。
 (オニタビラコの花 2024年4月11日撮影)
(オニタビラコの花 2024年4月11日撮影)
オニタビラコの名前の由来
オニタビラコの名前の由来は、まずオニについて、大型を意味する。
次にタビラコについては、コオニタビラコの別名。
コオニタビラコに似ていて、大きいところから名付けられた。
オニタビラコの花言葉
オニタビラコの花言葉は、「仲間と一緒に」・「純愛」・「想い」
オニタビラコの生えている場所
オニタビラコの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい道ばたに生えているのを確認することができた。
オニタビラコに似ている花
オニタビラコに似ている花との違いをまとめました。
コオニタビラコとの違い
厄介なのが、名前が被っているコオニタビラコがある。
1.生えている場所
- コオニタビラコ 日当たりのよい田んぼのあぜ
- オニタビラコ 日当たりのよい道ばた・庭のすみ
2.草の高さ
- コオニタビラコ 0.1m前後
- オニタビラコ 0.2~1m
3.花びらの枚数
- コオニタビラコ 6~15枚
- オニタビラコ 20枚以上
 (参考 コオニタビラコの花)
(参考 コオニタビラコの花)
 (オニタビラコの花)
(オニタビラコの花)
両者の違いは、上記の3点を確認すれば、間違えることは無い。
コオニタビラコの記事はこちらからどうぞ
コオニタビラコの花・コオニタビラコを見た経験談を紹介しています。
ニガナとの違い
厄介なのが、ニガナの花に少し似ている。
違いは花びらの枚数
- ニガナ 5~6枚
- オニタビラコ 20枚以上
 (参考 ニガナの花)
(参考 ニガナの花)
 (オニタビラコの花)
(オニタビラコの花)
両者の違いは、花びらの枚数を確認すれば、間違えることは無い。
ニガナの記事はこちらからどうぞ
ニガナの花・ヤクシソウとの違いを紹介しています。
ヤクシソウとの違い
厄介なのが、ヤクシソウの花に似ていて、判別が難しいと感じる。
違いは毛の有無
- ヤクシソウ 葉っぱや茎に毛が無い
- オニタビラコ 葉っぱや茎に毛が生えている
 (参考 ヤクシソウの花)
(参考 ヤクシソウの花)
 (オニタビラコの花)
(オニタビラコの花)
両者の違いは、毛の有無を確認すれば、間違えることは無い。
ヤクシソウの記事はこちらからどうぞ
・ヤクシソウの花を紹介しています。 ヤクシソウの花を初めて見た日 ヤクシソウの花を初めて見たのは、2016年1…
オニタビラコを見た経験談
2024年4月11日、春の花を探しに、埼玉県入間市・加治丘陵を訪れる。
加治丘陵登山口を過ぎた辺りから、黄色の小さい花が集まって咲いているのが目につく。
よく見ると、オニタビラコの花が咲いているのを確認することができた。
 (オニタビラコの花 2024年4月11日撮影)
(オニタビラコの花 2024年4月11日撮影)
オニタビラコは高さ1mぐらいあり、黄色の小さい花を多数つけることから、アンバランスな姿である。
ちなみにオニタビラコの黄色の花は、春の季節によく似合う。
 (オニタビラコの全体像)
(オニタビラコの全体像)
オニタビラコの花は春に入れば、日当たりのよい道ばたで、普通に見ることができる。
またオニタビラコの花が咲くと、春が来たことを実感する。
 (オニタビラコの花 2024年4月11日撮影)
(オニタビラコの花 2024年4月11日撮影)
ちなみにオニタビラコの花が見られるのは、春がメインである。
しかし、オニタビラコは花期が長く、晩秋まで咲き残っているものもあり、自宅近くの江川せせらぎ遊歩道で見かけることが多い。
オニタビラコは、春の花では地味な部類に入ってしまい、見向きもされない。
またオニタビラコは繁殖力が強く、雑草扱いであることから、駆除の対象となっている。
加治丘陵のオニタビラコの花は見ごろを迎え、花付きのよいものを選んで、撮影することができた。
今後の宿題として、オニタビラコの綿毛を撮影することである。
 (オニタビラコの花 2024年4月11日撮影)
(オニタビラコの花 2024年4月11日撮影)
 (オニタビラコの葉)
(オニタビラコの葉)
オニタビラコ(キク科)花期4~10月
分布 日本全土
5~6月の気候のよい頃になると、1mほどに伸びる。
公園の隅や石垣の間など、わずかな土さえあれば、旺盛に繁茂する。
野生の植物を見ることが少なくなってきた都会でも、よく目にする。
茎はストローのように中空だが、途中で折れても立ち上がって、花を咲かせる。
葉は根元にロゼット状に広がる。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村










