オオバノトンボソウの花

オオバノトンボソウの花ヤマサギソウとの違いオオバノトンボソウを見た経験談を紹介しています。

オオバノトンボソウの花を初めて見た日

オオバノトンボソウの花を初めて見たのは、2016年7月16日に、東京都日野市・平山城址公園で見ることが出来た。

オオバノトンボソウの花(オオバノトンボソウの花 2021年6月28日撮影)

オオバノトンボソウの名前の由来

オオバノトンボソウの名前の由来は、トンボソウに似て、葉っぱが大きいことから名付けられた。

オオバノトンボソウの生えている場所

オオバノトンボソウの生えている場所は、自分が見た限りでは、丘陵地の林下に生えているのを確認することができた。

ヤマサギソウとの違い

厄介なのが、ヤマサギソウによく似ていて、判別が難しいと感じる。

1.花期の違い

  • ヤマサギソウ 初夏(5月)
  • オオバノトンボソウ 真夏(6~7月)

2.花の構造の違い

  • ヤマサギソウ 唇弁は長く下に垂れ、側萼片は上を向く
  • オオバノトンボソウ 唇弁(しんべん)は短く、唇弁も側萼片(そくがくへん)も後ろに反り返る

ちなみに唇弁とは、くちびる状の花びらを指し、ラン科に多く見られる特徴である。
また側萼片とは、左右に下がっている花の外側にある集合体をいう。

ヤマサギソウの花(参考 ヤマサギソウの花)

オオバノトンボソウの花(オオバノトンボソウの花)

3.茎の稜(角張り)の有無

  • ヤマサギソウ ほぼ無い
  • オオバノトンボソウ 有り

両者の違いは、上記の3点を確認すれば、間違えることは無い。

ヤマサギソウの記事はこちらからどうぞ

オオバノトンボソウを見た経験談

2021年6月28日、サガミランの花を目当てに、東京都八王子市・小山内裏公園に向かうが、まだ開花していなかった。
せっかくなので、帰り道に東京都八王子市・長池公園に立ち寄る。

長池公園に着いて、オオバノトンボソウの生えている場所に向かうと、手前のオオバノトンボソウ2株は枯れていた。
ただ奥まった場所に、オオバノトンボソウの花が2株咲いているのを確認することができた。

オオバノトンボソウの花(オオバノトンボソウの花 2021年6月28日撮影)

オオバノトンボソウの花は周囲の草の色と同じ緑色なので、植物観察に興味が無いと、見逃してしまう。

オオバノトンボソウの花(オオバノトンボソウの花 2021年6月28日撮影)

オオバノトンボソウの花を正面から見ると、トンボの形に似ている
話は少しそれるが、ランには鳥の名前にちなんだものが多い。
さらに珍しい花が多いラン科では、オオバノトンボソウは里山に割と多く生えている

オオバノトンボソウの花(オオバノトンボソウの花 2021年6月28日撮影)

午前7時を経過して、気温が真夏日に迫る暑さで、オオバノトンボソウの花は太陽の光の上に差し込んでしまい、思うように被写体を撮影することができなかった。
しかし、久しぶりにオオバノトンボソウの花を見れたことは嬉しかった。

オオバノトンボソウの花(オオバノトンボソウの花 2021年6月28日撮影)

オオバノトンボソウの葉(オオバノトンボソウの葉)


スポンサーリンク

オオバノトンボソウ(ラン科)花期6~7月
分布 本州・四国・九州
丘陵や浅い山の林内に生える多年草。
茎は高さ30~60cmになり、翼状の稜がある。
葉は互生し、下方の2~3個が大きく、上のものほど小さい。
最下の葉は長さ7~12cm、幅2.5~3.5cmの長楕円形または狭長楕円形で、基部は茎を抱き、裏面の主脈の下半部は翼状に張り出して、茎の翼に続く。
花は黄緑色。
距は長さ1.2~1.5cmで、子房より長い。
ちなみにとは、花の後ろに突き出した中空の角状をいう。
また子房とは、花のめしべの下の端(はし)のふくらんでいる部分をいい、受精すると果実になる。
(山渓ハンディ図鑑 野に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村