・オオダイコンソウの花・オオダイコンソウを見た経験談を紹介しています。
オオダイコンソウの花を初めて見た日
オオダイコンソウの花を初めて見たのは、2022年8月22日に、山梨県北杜市・美し森山で見ることができた。
(オオダイコンソウの花)
オオダイコンソウの名前の由来
オオダイコンソウの名前の由来は、根元にある葉っぱの形がダイコンに似ていて、植物全体がダイコンソウより大きいところから名付けられた。
オオダイコンソウの生えている場所
オオダイコンソウの生えている場所は、自分が見た限りでは、標高1000m前後の山地に生えているのを確認することができた。
オオダイコンソウを見た経験談
2022年8月22日、山の花を探しに、山梨県北杜市・清里周辺を訪れる。
清里周辺・美し森山を散策していると、道ばたにダイコンソウに似た花が目に飛び込む。
近づいてみると、ダイコンソウの花にしては大きく感じる。
念のため、美し森山に生えているダイコンソウをインターネットで調べてみると、オオダイコンソウの花であることがわかった。
(オオダイコンソウの花)
オオダイコンソウの花を初めて見たときは、写真ではわかりづらいが、植物名の頭に「オオ」がつくほどダイコンソウより大きく感じた。
またオオダイコンソウはダイコンソウより、標高の高い場所に生えている。
さらに植物全体を見ても、ダイコンソウよりオオダイコンソウのほうが大きい。
オオダイコンソウの花を見たとき、山の花に出会えて嬉しい思いで、夢中に被写体を撮影した。
しかし、明るい黄色の花で目立つわりに、美し森山を訪れた人の目を留めることはなかった。
(上の2点ともオオダイコンソウの花)
(オオダイコンソウの葉)
オオダイコンソウ(バラ科)花期6~9月
分布 北海道・本州(中部地方以北)
山地に生える多年草。
全体に毛がある。
根元の葉っぱは奇数羽状複葉。
頂小葉(ちょうしょうよう)は大きく、先はとがり、粗い歯牙(しが)がある。
ちなみに頂小葉とは、羽状複葉の先端にある葉っぱをいい、歯牙とは歯や牙をいう。
側小葉(そくしょうよう)は3~4対で、小付属片がある。
ちなみに側小葉とは、羽状複葉の両側にある葉っぱをいう。
茎の葉は3小葉。
托葉(たくよう)は大きい。
ちなみに托葉とは、葉の柄の基部付近にある葉の部分をいう。
枝先に黄色の5枚の花びらをつける。
果実は楕円形で、長さ約2cm。
(山渓ハンディ図鑑 山に咲く花参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村