オオダイコンソウの花

オオダイコンソウの花ダイコンソウとの違いオオダイコンソウを見た経験談を紹介しています。

オオダイコンソウの花を初めて見た日

オオダイコンソウの花を初めて見たのは、2022年8月22日に、山梨県北杜市・美し森山で見ることができた。

オオダイコンソウの花(オオダイコンソウの花)

オオダイコンソウの名前の由来

オオダイコンソウの名前の由来は、根元にある葉っぱの形がダイコンに似ていて、植物全体がダイコンソウより大きいところから名付けられた。

オオダイコンソウの生えている場所

オオダイコンソウの生えている場所は、自分が見た限りでは、標高1000m前後の山地に生えているのを確認することができた。

ダイコンソウとの違い

厄介なのが、ダイコンソウの花によく似ていて、判別が難しいと感じる。

違いは葉っぱの形

  • ダイコンソウ 丸まっている
  • オオダイコンソウ とがっている

ダイコンソウの葉(参考 ダイコンソウの葉)

オオダイコンソウの葉(オオダイコンソウの葉)

またダイコンソウより、オオダイコンソウのほうが花は大きい

ダイコンソウの花(参考 ダイコンソウの花)

オオダイコンソウの花(オオダイコンソウの花)

両者の違いは、葉っぱの形や花の大きさを確認すれば、間違えることは無い。

ダイコンソウの記事はこちらからどうぞ

オオダイコンソウを見た経験談

2022年8月22日、山の花を探しに、山梨県北杜市・清里周辺を訪れる。
清里周辺・美し森山を散策していると、道ばたにダイコンソウに似た花が目に飛び込む。

近づいてみると、ダイコンソウの花にしては大きく感じる
念のため、美し森山に生えているダイコンソウをインターネットで調べてみると、オオダイコンソウの花であることがわかった。

オオダイコンソウの花(オオダイコンソウの花)

オオダイコンソウの花を初めて見たとき、写真ではわかりづらいが、植物名の頭に「オオ」が表記されるほどダイコンソウの花より大きく感じる

オオダイコンソウの花(オオダイコンソウの花)

ちなみにオオダイコンソウは、ダイコンソウより標高の高い場所に生えている
さらにダイコンソウより、オオダイコンソウのほうが全体が大きい

オオダイコンソウの花は見ごろで、山の花に出会えたことが嬉しくて、夢中に撮影してしまう。
しかし、明るい黄色の花で目立つわりに、美し森山を訪れた人の目を留めることはなかった。

オオダイコンソウの花(オオダイコンソウの花)

オオダイコンソウの葉(オオダイコンソウの葉)


スポンサーリンク

オオダイコンソウ(バラ科)花期6~9月
分布 北海道・本州(中部地方以北)
山地に生える多年草。
全体に毛がある。
根元の葉っぱは奇数羽状複葉。
頂小葉(ちょうしょうよう)は大きく、先はとがり、粗い歯牙(しが)がある。
ちなみに頂小葉とは、羽状複葉の先端にある葉っぱをいい、歯牙とは歯や牙をいう。
側小葉(そくしょうよう)は3~4対で、小付属片がある。
ちなみに側小葉とは、羽状複葉の両側にある葉っぱをいう。
茎の葉は3小葉。
托葉(たくよう)は大きい。
ちなみに托葉とは、葉の柄の基部付近にある葉の部分をいう。
枝先に黄色の5枚の花びらをつける。
果実は楕円形で、長さ約2cm。
(山渓ハンディ図鑑 山に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村