リュウノウギクの花

リュウノウギクの花リュウノウギクを見た経験談を紹介しています。

リュウノウギクの花を初めて見た日

リュウノウギクの花を初めて見たのは、2020年10月30日に、山梨県富士吉田市・高座山で見ることができた。

リュウノウギクの花(リュウノウギクの花 2021年10月29日撮影)

リュウノウギクの名前の由来

リュウノウギクの名前の由来は、茎や葉っぱに、竜脳(りゅうのう)のような香りの揮発性(きはつせい)の油が含まれているところから名付けられた。

ちなみに竜脳とは、ボルネオやスマトラ原産 リュウノウジュから取れる香料。
しかし、今の時代に竜脳と言われてもピンとこないし、イメージもわきにくい。

リュウノウギクの花言葉

リュウノウギクの花言葉は、「無常の美」・「忠誠心」

リュウノウギクの生えている場所

リュウノウギクの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよいススキ草原や岩場・石垣のすき間に群生して生えているのを確認することができた。

リュウノウギクを見た経験談

2021年10月29日、ツメレンゲの花を目当てに、山梨県大月市・花咲山を訪れる。
下山して真木集落に入ると、民家の石垣のすき間に、野菊らしき花が目に飛び込む。

近づいてみると、葉っぱがやわらかいことから、リュウノウギクの花であることがわかった。

リュウノウギクの花(リュウノウギクの花 2021年10月29日撮影)

リュウノウギクの葉(リュウノウギクの葉)

民家の石垣のすき間に、リュウノウギクの花がたくさん咲いていた。
リュウノウギクの花が咲くと、花のシーズンの終わりを告げる花なので、どこかさびしかった

リュウノウギクの花(リュウノウギクの花 2021年10月29日撮影)

しかし、日当たりのよい場所にリュウノウギクの花が咲いていると、晩秋は花がかなり少なくなるので、花を見てつい和んでしまった
リュウノウギクの花が咲いている場所の辺りは、名前の由来である竜脳らしき香りは全くしなかった。

リュウノウギクの花がたくさん咲いていたので、被写体を選ぶのに迷うほどであった。

リュウノウギクの花(リュウノウギクの花 2021年10月29日撮影)


スポンサーリンク

リュウノウギク(キク科)花期10~11月
分布 本州(福島県以西)・四国・九州(宮崎県)
日当たりのよい山野に生えるが、岩場や礫地(れきち)などの乾燥気味の場所を好む傾向があり、岩壁から垂れ下がって咲く姿もよく見かける。
花の直径は4cmほどあり、盛りを過ぎたものや霜(しも)にあった株などは、花びらが紅色を帯びてくる。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


おすすめ関連記事

アシズリノジギク
アワコガネギク
シロバナアブラギク