タシロランの花

タシロランの花ギンリョウソウとの違いタシロランを見た経験談を紹介しています。

タシロランの花を初めて見た日

タシロランの花を初めて見たのは、2018年6月30日に、東京都八王子市・長池公園で見ることができた。

タシロランの花(タシロランの花 2024年7月2日撮影)

タシロランの名前の由来

タシロランの名前の由来は、発見者・田代善太郎にちなむ

タシロランの生えている場所

タシロランの生えている場所は、自分が見た限りでは、丘陵地の林下にたくさん生えているのを確認することができた。

ギンリョウソウとの違い

パッと見ると、ギンリョウソウに少し似ている。

1.分類の違い

  • ギンリョウソウ イチヤクソウ科(APG分類ではツツジ科)
  • タシロラン ラン科

2.草の高さ

  • ギンリョウソウ 20cmほど
  • タシロラン 20~50cm

3.花の形

ギンリョウソウの花(参考 ギンリョウソウの花)

タシロランの花(タシロランの花)

両者の違いは、花の形を確認すれば、間違えることは無い。

ギンリョウソウの記事はこちらからどうぞ

ギンリョウソウを見た経験談

2024年7月2日、タシロランの花を目当てに、神奈川県横浜市緑区・四季の森公園を訪れる。

四季の森公園内・しょうぶ園を抜けて、紅葉の森に入り、ウロウロしていると、白色の物体がたくさん生えているのが目に飛び込む。
近づいてみると、タシロランの花が咲いているのを確認することができた。

タシロランの花(タシロランの花 2024年7月2日撮影)

タシロランの花は面白い形をしているが、見方によってはグロテスクに見えてしまう

タシロランの花(タシロランの花 2024年7月2日撮影)

またタシロランがたくさん生えている姿は、幽霊が立っているような感じがして、不気味である。

タシロランの花(タシロランの花 2024年7月2日撮影)

タシロランは葉緑素を持たない腐生植物のため、葉っぱは無い
ちなみに葉緑素とは、植物の細胞の中にある緑色の色素をいう。
また腐生植物とは、緑の葉っぱを持たず、光合成をしない代わりに、カビやキノコを食べて暮らす植物。

タシロランの名前は植物学者・田代善太郎から来ている。
ちなみにタシロランを含めたトラキチラン属は、発見した植物学者の名前が表記されている

タシロランは国の絶滅危惧種に指定されている。
しかし、個人的に東京都・明治神宮や神奈川県川崎市宮前区・東高根森林公園などにたくさん生えていて、絶滅危惧種という印象は薄い

四季の森公園のタシロランの花は全体的に終わりであったが、株付きがよいものもあり、咲いている向きを考慮して、撮影することができた。

タシロランの花(タシロランの花 2024年7月2日撮影)


スポンサーリンク

タシロラン(ラン科)花期6~7月
分布 本州(関東地方南部以西)・四国・九州・沖縄
全体が白黄色を帯びる。
茎は高さ20~50cm。
多数の白色の花を総状につける。
苞(ほう)は長さ8mm。
ちなみにとは、花の根元につく小形の葉をいう。
萼片(がくへん)は長さ約8mm。
ちなみに萼片とは、花の外側にある集合体をいう。
唇弁(しんべん)も同長で広卵形、背面はふくれ、内面中央に2個のとさか状の隆起がある。
ちなみに唇弁とは、くちびる状の花びらを指し、ラン科に多く見られる特徴である。
距(きょ)は長い楕円形で、長さ約4mm。
ちなみにとは、花の後ろに突き出した中空の角状をいう。
(山渓ハンディ図鑑 山に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村