
・タチコゴメグサの花・タチコゴメグサを見た経験談を紹介しています。
タチコゴメグサの花を初めて見た日
タチコゴメグサの花を初めて見たのは、2021年9月14日に、山梨県富士吉田市・高座山(たかざすやま)で見ることができた。
(タチコゴメグサの花)
タチコゴメグサの名前の由来
タチコゴメグサの名前の由来は、小さな花を米粒に例え、直立する姿から名付けられた。
タチコゴメグサの生えている場所
タチコゴメグサの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい草原・岩場が露出した場所に生えているのを確認することができた。
タチコゴメグサを見た経験談
2021年9月14日、山の花を探しに、山梨県富士吉田市・高座山を訪れる。
ススキ草原を歩いていて、岩が露出した場所に、白色の小さすぎる花が目に飛び込む。
近づいてみると、タチコゴメグサの花が咲いているのを確認することができた。
(タチコゴメグサの花)
タチコゴメグサの花を初めて見たときは、群生とまではいかなかったが、ところどころに生えていた。
また名前の由来のとおり、タチコゴメグサの花は米粒見たいに直径6mm程と小さいので、植物観察に関心が無いと見逃してしまう。
タチコゴメグサの花は6mmと小さすぎることから、コンパクトデジタルカメラで、ピントを合わせて撮影するのに手間取ってしまう。
(タチコゴメグサの花)
タチコゴメグサ(ゴマノハグサ科 APG分類ではハマウツボ科)花期8~9月
分布 本州・四国・九州
高原などの草地に生える半寄生植物。
ちなみ半寄生植物とは、他の植物に寄生するが、自らも光合成により栄養分を生産する植物をいう。
大きい草の少ない裸地化した場所に多い。
種子から芽生える一年草なので、その年の気候条件などにより、群生する年とそうでない年との差が大きい。
大きく成長すると枝を分けて、高さ30cmほどになるが、10cmほどの貧弱な株もある。
花の上の部分は紫色を帯びることが多い。
葉の鋸歯は鋭くとがる。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村