・タチコゴメグサの花を紹介しています。
タチコゴメグサの花を初めて見た日
タチコゴメグサの花を初めて見たのは、2021年9月14日で、場所は山梨県富士吉田市の高座山(たかざすやま)で見ることができた。
(タチコゴメグサの花)
タチコゴメグサの名前の由来
タチコゴメグサの名前の由来は、小さな花を米粒に例え、直立する姿から名付けられたとされている。
タチコゴメグサの生えている場所
タチコゴメグサの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい草原の少し岩場が露出したところに生えているのを確認することができた。
タチコゴメグサを見た経験談
2021年9月14日に、山の花を探しに山梨県富士吉田市の高座山に登った。
高座山のススキ草原を歩いていて、ちょうど岩が露出した部分に、白色の小さ過ぎる花が目に飛び込んできた。
近づいて見ると、タチコゴメグサの花であることを確認することができた。
(タチコゴメグサの花)
タチコゴメグサの花を初めて見たときは、群生とまではいかなかったが、ところどころに生えていた。
また名前の由来のとおり、タチコゴメグサの花は米粒見たいに直径6mm程と小さいので、植物観察に関心が無いと見逃してしまう。
初めてタチコゴメグサの花を見れたことに感動を覚え、花が小さ過ぎたせいか、コンパクトデジタルカメラではピントを合わせて撮影するのに手間取ってしまった。
無事タチコゴメグサの花を撮影することができた。
(タチコゴメグサの花)
タチコゴメグサ(ゴマノハグサ科 APG分類ではハマウツボ科)花期8~9月
分布 本州・四国・九州
高原などの草地に生える半寄生植物。
ちなみ半寄生植物とは他の植物に寄生するが、自らも光合成により栄養分を生産する植物をいう。
大きい草の少ない裸地化した場所に多い。
種子から芽生える一年草なので、その年の気候条件などにより、群生する年とそうでない年との差が大きい。
大きく成長すると枝を分けて、高さ30cmほどになるが、10cmほどの貧弱な株もある。
花の上の部分は紫色を帯びることが多い。
葉の鋸歯は鋭くとがる。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村