・ヤマエンゴサクの花・ヤマエンゴサクに似ている花(ジロボウエンゴサク・ムラサキケマン)との違いを紹介しています。
ヤマエンゴサクの花を初めて見た日
ヤマエンゴサクの花を初めて見たのは、2017年3月25日に、東京都八王子市・高尾山で見ることができた。
(ヤマエンゴサクの花 2021年3月18日撮影)
ヤマエンゴサクの名前の由来
ヤマエンゴサクの名前の由来は、「エンゴサク」は中国の漢方薬「延胡索(えんごさく)」をいい、「山で育つ延胡索」という意味で名付けられた。
ヤマエンゴサクの花言葉
ヤマエンゴサクの花言葉は、「思慮深い」・「人嫌い」
ヤマエンゴサクの生えている場所
ヤマエンゴサクの生えている場所は、自分が見た限りでは、山地の林下に生えているの確認することができた。
ヤマエンゴサクに似ている花
ヤマエンゴサクに似ている花との違いをまとめました。
ジロボウエンゴサクとの違い
厄介なのが、ジロボウエンゴサクの花に似ていて、判別が難しいと感じる。
違いは苞(ほう)の形
- ジロボウエンゴサク 丸い
- ヤマエンゴサク ギザギザしている
ちなみに苞とは、花の根もとにつく小形の葉っぱをいう。
(参考 ジロボウエンゴサクの花)
(ヤマエンゴサクの花)
両者の違いは、苞の形を確認すれば、間違えることは無い。
ジロボウエンゴサクの記事はこちらからどうぞ
ジロボウエンゴサクの花・ジロボウエンゴサクに似ている花(ムラサキケマン・ヤマエンゴサク)との違いを紹介しています。
ムラサキケマンとの違い
厄介なのが、ムラサキケマンの花に似ていて、判別が難しいと感じる。
違いは花の色
- ムラサキケマン 紫色
- ヤマエンゴサク 淡い青色・淡い紅紫色
(参考 ムラサキケマンの花)
(ヤマエンゴサクの花)
両者の違いは、花の色を確認すれば、間違えることは無い。
ムラサキケマンの記事はこちらからどうぞ
ムラサキケマンの花を紹介しています。
ヤマエンゴサクを見た経験談
2023年3月20日、春の花を探しに、東京都八王子市・小仏川を訪れる。
小仏川沿いを散策していると、淡い青色の花が目に飛び込む。
近づいてみると、ヤマエンゴサクの花が咲いているのを確認することができた。
(ヤマエンゴサクの花 2023年3月20日撮影)
ヤマエンゴサクを含むケシ科・エンゴサクの花は、面白い形をしていて、植物観察に関心が無いと、「これが花なのか?」と疑問を持ってしまう。
(ヤマエンゴサクの花 2023年3月20日撮影)
ヤマエンゴサクの花の色は、淡い青色・淡い紅紫色がある。
個人的にヤマエンゴサクの淡い青色の花がとても好きで、毎年春になると楽しみにしている。
(ヤマエンゴサクの花 2023年3月20日撮影)
(ヤマエンゴサクの淡い青色の花)
ヤマエンゴサクの葉っぱは基本丸いが、笹のような細い形のものを、ササバエンゴサクに分類することがある。
(ヤマエンゴサクの葉)
ヤマエンゴサクの花は見ごろを迎え、咲いている向きを考慮して、撮影することができた。
今後の宿題として、ヤマエンゴサクの苞を撮影することである。
(ヤマエンゴサクの花 2023年3月20日撮影)
ヤマエンゴサク(ケシ科)花期4~5月
分布 本州・四国・九州
花の付け根にある苞(ほう)が裂けこむのが特徴。
よく似たエゾエンゴサクとは、ここで区別する。
林の下などに生えるが、比較的浅い山に多い。
深山になると、エゾエンゴサクが出てくる傾向が強い。
高さは10cmほどになり、まばらに生える。
一面に群生することが多いエゾエンゴサクとは、この点でも区別できる。
地下にある球根は1cm前後と小さい。
葉の幅は広いものや狭いものなど変化がある。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村