・ズミの花を紹介しています。
ズミの花を初めて見た日
ズミの花を初めて見たのは、2022年4月23日で、場所は山梨県北杜市のオオムラサキ自然観察歩道で見ることができた。
(ズミの花 2022年4月23日撮影)
ズミの名前の由来
ズミの名前の由来は、樹の皮から黄色の染料をとるため、「染み」がズミの語源であるところから名付けられたとされている。
また、果実に酸味があるので、酸っぱい実から名付けた説もある。
ズミの花言葉
ズミの花言葉は、「追憶」
ズミの生えている場所
ズミの生えている場所は、標高800m以上の山地に生えているのを確認することができた。
ズミを見た経験談
2022年5月15日、春の花を探しに山梨県富士吉田市の梨ケ原を訪れた。
梨ケ原の林の下を歩いていると、白色の花が満開になっている姿が目に飛び込んできた。
近づいて見ると、ズミの花が満開の姿で咲いているのを確認することができた。
(ズミの花 2022年5月15日撮影)
ズミの花を初めて見たとき、同じ仲間のサクラ類に比べて、「純白」と言えるほどの白色で、満開の姿は圧巻の一言であった。
(ズミの木の全体像)
ズミの花がつぼみのとき、赤みを帯びていて、つぼみの状態の色も個人的に綺麗だと思う。
(ズミの花のつぼみ)
ズミの花は憧れの1つであった。
ズミの花をオオムラサキ自然観察観察歩道で見たときは、咲き始めであったが、梨ケ原で見たときは満開の姿であった。
(ズミの花 2022年5月15日撮影)
ズミは標高800~2000m近くの高原や湿原に生えているので、自分が住んでいる神奈川県では箱根以外ではお目にかかれない。
ズミの花が満開の姿で咲いていたので、撮影しやすい角度に合わせて、明るさを調整しながらの撮影となった。
今後の宿題としては、秋に熟す赤い実を撮影することである。
無事ズミの花を撮影することができた。
(ズミの花 2022年5月15日撮影)
(ズミの葉)
ズミ(バラ科)花期4~6月
分布 北海道・本州・四国・九州
山地に生える落葉低木。
高さが5mほどの木が多い。
高原や湿原などに生え、ときに群生する。
枝はしばしばトゲ状になる。
葉は枝先では全縁(ぜんえん)だが、幹につく葉は3~5裂する。
ちなみに全縁とは、葉に切れ込みを持たないことをいう。
花の直径は2~3cm。
果実は赤く熟すが苦味がある。
(山渓フィールドブックス 樹木春夏編参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村