ムカゴネコノメの花

ムカゴネコノメの花ムカゴネコノメを見た経験談を紹介しています。

ムカゴネコノメの花を初めて見た日

ムカゴネコノメの花を初めて見たのは、2018年3月24日に、神奈川県葉山町・森戸川林道で見ることができた。

ムカゴネコノメの花(ムカゴネコノメの花 2022年3月28日撮影)

ムカゴネコノメの名前の由来

ムカゴネコノメの名前の由来は、ネコノメソウの仲間では、地上にはって枝が伸び、枝の先にむかご(珠芽)をつけるところから名付けられた。

またムカゴネコノメソウで紹介されている図鑑やインターネットのサイトもある。
ちなみにむかご(珠芽)とは、芽が養分をたくわえて大きくなった部分をいう。

ムカゴネコノメの生えている場所

ムカゴネコノメの生えている場所は、自分が見た限りでは、沢沿いに群生しているのを確認することができた。

ムカゴネコノメを見た経験談

ムカゴネコノメの花がどうしても見たいと思い、2022年3月28日、神奈川県葉山町・森戸川林道を訪れる。
林道を歩いていると、沢沿いに小さすぎるネコノメソウの花が目に飛び込む。
近づいてみると、ムカゴネコノメの花が咲いているのを確認することができた。

ムカゴネコノメの花(ムカゴネコノメの花 2022年3月28日撮影)

ムカゴネコノメの花は1回は見ておかないと、花の大きさが1.5mmと小さいので、植物観察に関心が無いと見逃してしまう。

環境省ではムカゴネコノメを絶滅危惧種に指定しているが、森戸川林道にあるムカゴネコノメの株数の多さを見ている限り、絶滅危惧種とは思えない。
ただ森戸川林道以外でムカゴネコノメの花を見かけたことは無い。

ムカゴネコノメの花は小さいからか、花をよく見ると可愛い印象を受ける。
しかしこのときムカゴネコノメの花は終わりに差し掛かっている株を多く見かけた。
ただムカゴネコノメの花の大群落には圧巻の一言であった。

ムカゴネコノメの花がたくさん咲いていたので、被写体を選ぶのに迷うほどであった。

ムカゴネコノメの花ムカゴネコノメの花(上の2点ともムカゴネコノメの花 2022年3月28日撮影)

ムカゴネコノメの花の群落(ムカゴネコノメの花の群落)


スポンサーリンク


ムカゴネコノメ(ユキノシタ科)花期3~4月
分布 本州(宮城県南部~東海地方)
準絶滅危惧(NT)
谷沿いの林に生育する。
草の高さは3~15cmの多年草。
むかごは紡錘形で、赤色を帯びて暗紫褐色の斑点があり、長さ1cmで毛が生える。
地上の葉はふつうに生える。
茎の葉は2~3対が対生または一部互生し、葉の形は楕円形~広倒卵形で、長さや幅とも4~18mm。
葉の先には1~3対の丸いギザギザがあり、基部はくさび形。
葉柄(ようへい)は長さ3~15mm。
ちなみに葉柄とは、葉の一部で、茎や枝につながる柄をいう。
花は集散花序となり、まばらに少数の花をつけ、葉と同形の苞(ほう)がある。
ちなみにとは、花の根もとにつく葉をいう。
花に花びらが無く、苞の上に4個の萼(がく)があり、裂片(れつへん)は広卵形~卵円形・長さ約1.5mmで、緑色か淡緑色で直立する。
ちなみにとは、雄しべと雌しべを囲んでいるものが二重になっているものをいう。
また裂片とは、花びらに切れ込みは入った部分をいう。
雄しべは8個で、長さ0.8~1mmで、花が咲いているときは内に向いている。
葯(やく)は緑白色または黄白色。
ちなみにとは、雄しべの先の花粉の入った袋をいう。
果実は大きさの異なる2個の心皮(しんぴ)が直立し、上部は萼の外に突き出す。
ちなみに心皮とは、雄しべを構成する特殊な葉をいう。
種子は卵円形で、長さ約0.6mm、十数個の縦条(じゅうじょう)の上に硬い短乳頭状が並ぶ。
ちなみに縦条とは、頭と尾を結ぶ軸と平行なものをいう


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村