ハツユキソウの花

ハツユキソウの花ハツユキソウを見た経験談を紹介しています。

ハツユキソウの花を初めて見た日

ハツユキソウの花を初めて見たのは、2022年11月6日に、神奈川県川崎市中原区・江川せせらぎ遊歩道で見ることができた。

ハツユキソウの花(ハツユキソウの花)

ハツユキソウの名前の由来

ハツユキソウの名前の由来は、夏の花が咲く時期になると、最も上の部分の葉っぱが白く縁取られてよく目立ち、その姿が雪を被った姿であるところから名付けられた。
別名 ミネノユキ(峰の雪)と呼ばれ、英語名はスノー・オン・ザ・マウンテン・中国名は銀辺翠と呼ばれている。

種小名のmarginata(マルギナータ)は、「縁辺のある」の意味で、葉っぱの白い覆輪(ふくりん)に由来する。
ちなみに覆輪とは、花びらや葉っぱの周囲に入る細い帯をいう。

ハツユキソウの花言葉

ハツユキソウの花言葉は、「好奇心」・「穏やかな生活」・「祝福」

ハツユキソウの植えられている場所

ハツユキソウの植えられている場所は、自分が見た限りでは、遊歩道に植えられているのを確認することができた。

ハツユキソウを見た経験談

ハツユキソウの名前を知らなかったとき、神奈川県川崎市中原区・江川せせらぎ遊歩道を真夏に朝散歩をしていて、何度も見ていた。
ハツユキソウの名前を知ったのは、自分が見ている花ブログで、上品な名前だなぁと思った。

そして、2022年11月6日、まだハツユキソウの花が咲いているか確認するため、江川せせらぎ遊歩道を再び訪れる。
すると晩秋に、ハツユキソウの花は見事に咲いていた。

ハツユキソウの花(ハツユキソウの花)

ハツユキソウの花は1つ1つ地味ではあるが、植物全体で見ると、かなり目立つ

ハツユキソウの全体像(ハツユキソウの全体像)

ハツユキソウの花はになると、涼し気に感じる。
しかし、晩秋に花を見ると、どこかさびしい感じがした

ハツユキソウの花(ハツユキソウの花)

ハツユキソウの花を撮影したときは夕方で、太陽の日差しがかなり傾いていたせいか、建物の陰に入ってしまい、被写体が暗めのものしか撮影することができなかった。

ハツユキソウの花(ハツユキソウの花)

ハツユキソウの葉(ハツユキソウの葉)


スポンサーリンク

ハツユキソウ(トウダイグサ科)花期7~8月
北アメリカ原産
草の高さは30~100cmほど。
茎は直立して上部は叉状に枝分かれし、葉は丸みを帯びた長楕円形で、柄が無い淡黄緑色。
花の咲く時期になると、上部の葉がやや密集して、葉の縁が白くなり、株全体が緑と白のコントラストに美しく彩られる。
花は雌花1個に雄花数個が集合して、総苞(そうほう)に包まれた杯状花序(はいじょうかじょ)と呼ばれるトウダイグサの仲間の特有の花を咲かせる。
ちなみに総苞とは、花全体を基部で包むうろこ状の集まりをいう。
また杯状花序とは雌花が1つ、雄花が数個に構成された花のつき方をいうが、雄花と雌花の雄しべや雌しべは退化して杯状になったものをいう。

しかし、花は小さく鑑賞価値は低く、もっぱら葉を楽しむ。
実は9月ごろ結び、裂けて白黄色の種子を飛散して繁殖する。
茎や葉を切ると、白色の乳液が出て毒性があり、肌に触れるとかぶれる。
(ウィキペディア参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村