キバナノツキヌキホトトギスの花

キバナノツキヌキホトトギスの花ホトトギスとの違いキバナノツキヌキホトトギスを見た経験談を紹介しています。

キバナノツキヌキホトトギスの花を初めて見た日

キバナノツキヌキホトトギスの花を初めて見たのは、2023年10月6日に、東京都文京区・小石川植物園で見ることができた。

キバナノツキヌキホトトギスの花(キバナノツキヌキホトトギスの花)

キバナノツキヌキホトトギスの名前の由来

キバナノツキヌキホトトギスの名前の由来は、茎が葉っぱを突き抜いているところから名付けられた。

キバナノツキヌキホトトギスの花言葉

キバナノツキヌキホトトギスの花言葉は、「永遠にあなたのもの」・「秘めた意志」

キバナノツキヌキホトトギスの生えている場所

キバナノツキヌキホトトギスの生えている場所は、自生のものは山地の沢沿いの岩壁水がしたたるような空中湿度の高い日陰の岩場に垂れ下がって生えている。

しかし、キバナノツキヌキホトトギスは植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、小石川植物園で見ることができた。

ホトトギスとの違い

名前が被っているホトトギスとは明らかに違う。

違いは花の色

  • ホトトギス 紫色
  • キバナノツキヌキホトトギス 黄色

ホトトギスの花(参考 ホトトギスの花)

キバナノツキヌキホトトギスの花(キバナノツキヌキホトトギスの花)

両者の違いは、花の色を確認すれば、間違えることは無い。

ホトトギスの記事はこちらからどうぞ

キバナノツキヌキホトトギスを見た経験談

2023年10月6日、足のケガが少し良くなり、まだ登山に行くことができないことから、東京都文京区・小石川植物園を訪れる。

園内・冷温室に入って、ウロウロしていると、鉢植えの黄色のホトトギスの花が目に入る。
近づいてみると、表札にキバナノツキヌキホトトギスと表記されていることから、キバナノツキヌキホトトギスの花であることがわかった。

キバナノツキヌキホトトギスの花(キバナノツキヌキホトトギスの花)

キバナノツキヌキホトトギスの花を初めて見たとき、黄色の花が上品で、綺麗だと感じた

キバナノツキヌキホトトギスの花(キバナノツキヌキホトトギスの花)

ちなみにキバナノツキヌキホトトギスは、名前が長く覚えにくい。
植物名では、ナガバノスミレサイシンに並んで、名前が長い部類に入る。
また同じ仲間にキバナノホトトギスがあり、名前が似ていて、紛らわしい。

キバナノツキヌキホトトギスを含む、ユリ科のホトトギス黄色の花が多い

キバナノツキヌキホトトギスの花黄色で上品な姿であることから、個体数が少なく、盗掘の危険にさらされている。
実際キバナノツキヌキホトトギスの生息地は、世界では宮崎県・尾鈴山のみ
上記の理由で、国の絶滅危惧種に指定されている。

キバナノツキヌキホトトギスの花(キバナノツキヌキホトトギスの花)

ただキバナノツキヌキホトトギスの花小石川植物園で手軽に見れるのは、嬉しい限りである。

キバナノツキヌキホトトギスの花はちょうど見ごろを迎え、夢中に撮影してしまう。
今後の宿題として、自生のキバナノツキヌキホトトギスの花を撮影することである。

キバナノツキヌキホトトギスの花(キバナノツキヌキホトトギスの花)

キバナノツキヌキホトトギスの葉(キバナノツキヌキホトトギスの葉)



キバナノツキヌキホトトギス(ユリ科)花期9~10月
分布 九州(宮崎県)
絶滅危惧IB類(EN)
葉には光沢があり、カサカサとした感触がある。
花の茎はくの字が連続するように50cmほどに伸び、それぞれの葉の付け根に花を咲かせる。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


おすすめ関連記事

キイジョウロウホトトギス