バイカオウレンの花

バイカオウレンの花ニリンソウとの違いバイカオウレンを見た経験談を紹介しています。

バイカオウレンの花を初めて見た日

バイカオウレンの花を初めて見たのは、2022年2月28日に、神奈川県相模原市緑区・城山かたくりの里で見ることができた。

バイカオウレンの花(バイカオウレンの花)

バイカオウレンの名前の由来

バイカオウレンの名前の由来は、花の形が梅の花に似ているところから名付けられた。

バイカオウレンの花言葉

バイカオウレンの花言葉は、「情熱」

バイカオウレンの生えている場所

バイカオウレンの生えている場所は、自分が見た限りでは、山地の林下に群生しているのを確認することができた。

ニリンソウとの違い

厄介なのが、ニリンソウの花に似ていて、判別が難しいと感じる。

1.花期

  • ニリンソウ 4~6月(春本番)
  • バイカオウレン 3~4月(早春)

2.生えている場所

  • ニリンソウ 沢沿い近くの湿り気の多い場所
  • バイカオウレン 山地の針葉樹林の下

3.葉っぱの形

ニリンソウの葉(参考 ニリンソウの葉)

バイカオウレンの葉(バイカオウレンの葉)

ニリンソウの花(参考 ニリンソウの花)

バイカオウレンの花(バイカオウレンの花)

両者の違いは、上記の3点を確認すれば、間違えることは無い。

ニリンソウの記事はこちらからどうぞ

バイカオウレンを見た経験談

バイカオウレンの名前を知ったのは、2021年2月である。
当時は、バイカオウレンの花が咲いている場所を全く知らなかった。

2022年2月に入り、自分が見ている花ブログで、神奈川県相模原市緑区・城山かたくりの里に、バイカオウレンの花があることが紹介され、現地に向かう。

城山かたくりの里に着いて、山地の林下に入ったとき、梅の花に似た白色の小さな花が目に飛び込む。
近づいてみると、バイカオウレンの花が咲き始めであった。

バイカオウレンの花(バイカオウレンの花)

バイカオウレンの花は名前の由来どおり、梅の花に形がよく似ている
またバイカオウレンの花の大きさ直径1.2~1.8cmであることから、とても可愛い印象を受けてしまう。

図鑑・『山渓ハンディ図鑑 山に咲く花』に、バイカオウレンの花期は6~8月と掲載されているが、実際3月に入れば咲いている。

ただ城山かたくりの里のバイカオウレンは、植えられているものである。
自生のバイカオウレンは、山深い林の下に生えている

バイカオウレンは山に生えている植物で、思わず感動してしまい、10枚以上撮影してしまう。
2022年冬は寒すぎた影響もあり、バイカオウレンの花が咲いた瞬間、やっと春を感じることができた。

今後の宿題として、自生のバイカオウレンの花を撮影することである。

バイカオウレンの花(バイカオウレンの花)

バイカオウレンの葉(バイカオウレンの葉)


スポンサーリンク

バイカオウレン(キンポウゲ科)花期6~8月
分布 本州(福島県以南)・四国
針葉樹の林内や縁に生える多年草。
根生葉(根の葉)は長い柄のある手のひら状複葉。
小葉(しょうよう)は5個で、長さ1~2.5cmの倒卵形で鋭いギザギザがあり、やや厚く光沢がある。
ちなみに小葉とは、複数で構成されている小さい葉っぱをいう。

高さ4~15cmの花の茎の先に、白色の花が1個開く。
萼片(がくへん)は花びら状、花びらは黄色である。
ちなみに萼片とは、花の外側にある1枚1枚の部分をいう。
(山渓ハンディ図鑑 山に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村