キクモの花を紹介しています。

キクモの花を初めて見た日

キクモの花を初めて見たのは、2022年9月23日で、場所は神奈川県横浜市戸塚区の舞岡公園で見ることができた。

キクモの花(キクモの花)

キクモの名前の由来

キクモの名前の由来は、細かく裂けた水上の葉っぱが、菊の葉っぱに似ているところから名付けられたとされている。

キクモの花言葉

キクモの花言葉は、「忍耐強い」

キクモの生えている場所

キクモの生えている場所は、自分が見た限りでは、田んぼの水面に群生して生えているのを確認することができた。

キクモを見た経験談

2022年9月23日に、キクモとヒメジソの花を目当てに神奈川県横浜市戸塚区の舞岡公園を訪れた。

現地に着いて、公園の耕作体験たんぼの辺りを歩いていると、田んぼの水面に白色とピンク色が混ざった小さな花が目に飛び込んできた。
近づいて見ると、キクモの花が咲いているのを確認することができた。

キクモの花(キクモの花)

キクモの花を初めて見たとき、少し雨がパラついていた影響で、完全に開いている株は少なかった。
しかし、舞岡公園の田んぼには、キクモがたくさん生えていて、点々と花が咲いていた。

キクモの群落(キクモの群落)

舞岡公園のキクモの群落を見ていると、たくさん生えているが、自分の地元の神奈川県では準絶滅危惧に指定されている。

神奈川県の場合は、おそらく昔ながらの水田が、街などの開発によって、減少しているところから、キクモの数も減ったと考えられる。
キクモに限らず、開発によって、水田植物の数はかなり減っていると感じる

キクモの花を撮影したとき、田んぼの水面とあぜとの距離がかなりあったせいか、コンパクトデジタルカメラでは、焦点を合わせるのに苦労した。

また、今後の宿題としては、キクモの花のピンク色の筋や大きさを綺麗に撮影することである。
無事キクモの花を撮影することができた。

キクモの花(キクモの花)

キクモの葉(キクモの葉)


スポンサーリンク

キクモ(ゴマノハグサ科 APG分類ではオオバコ科)花期8~10月
分布 本州・四国・九州・沖縄
水田や浅い沼・池などの水中に生える多年草。
地下の茎は泥のなかを這う。
水上の葉は5~8輪生し、長さ1~2cm・幅3~7mmで羽状に深く裂ける。
水中の葉は糸状に裂ける。
水上の葉の葉腋(ようえき)に紅紫色の小さな花をつける。
ちなみに葉腋とは茎や枝で、葉の付け根のすぐ上の部分をいう。
萼(がく)は5深裂し、軟毛がある。
ちなみにとは雄しべと雌しべを囲んでいるものが二重になっているもので、外側にあるものをいう。
果実は長さ約4mmの卵球形。
しばしば水中の葉の葉腋に閉鎖花(へいさか)がつく。
ちなみに閉鎖花とは花の一部もしくは全部開かずに自家受粉してしまう現象をいう。
(山渓ハンディ図鑑 野に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村