ミチタネツケバナの花

ミチタネツケバナの花タネツケバナとの違いミチタネツケバナを見た経験談を紹介しています。

ミチタネツケバナの花を初めて見た日

ミチタネツケバナの花を初めて見たのは、2016年3月4日に、神奈川県川崎市中原区・江川せせらぎ遊歩道で見ることができた。

ミチタネツケバナの花(ミチタネツケバナの花 2024年2月29日撮影)

ミチタネツケバナの名前の由来

ミチタネツケバナの名前の由来は、タネツケバナよりも、やや乾燥した場所に生えることから名付けられた。

ミチタネツケバナの花言葉

ミチタネツケバナの花言葉は、「勝利」・「情熱」・「熱意」・「不屈の心」

ミチタネツケバナの生えている場所

ミチタネツケバナの生えている場所は、自分が見た限りでは、道ばたアスファルトのすき間原っぱに生えているのを確認することができた。

タネツケバナとの違い

厄介なのが、タネツケバナの花によく似ていて、判別が難しいと感じる。

1.生えている場所

  • タネツケバナ 水辺近くの湿り気のある場所
  • ミチタネツケバナ アスファルトのすき間など乾いた場所

2.花の大きさ

  • タネツケバナ 直径4~5mm
  • ミチタネツケバナ 直径2~3mm

タネツケバナの花(参考 タネツケバナの花)

ミチタネツケバナの花(ミチタネツケバナの花)

タネツケバナの全体像(タネツケバナの全体像)

ミチタネツケバナの花(ミチタネツケバナの全体像)

両者の違いは、上記の2点を確認すれば、間違えることは無い。

タネツケバナの記事はこちらからどうぞ

ミチタネツケバナを見た経験談

2024年2月29日、アオイスミレの花を目当てに、東京都八王子市・高尾日影沢を訪れる。
アオイスミレの花を見ることができたので、高尾駅へ足を運ぶ。

途中、小仏川沿いを歩いていると、アスファルトのすき間タネツケバナ類の花が目にとまる。
よく見ると、乾いた場所に生えていることから、ミチタネツケバナの花とわかった。

ミチタネツケバナの花(ミチタネツケバナの花 2024年2月29日撮影)

ミチタネツケバナの花白色で、大きさが3mmと小さいことから、名前や特徴を知らないと見逃してしまう。
しかし、ミチタネツケバナの存在を知ると、花がたくさん咲いていることにビックリする。

ミチタネツケバナの全体像(ミチタネツケバナの全体像)

ミチタネツケバナの花が咲き出すと、春の訪れを実感する
またミチタネツケバナの白色の花は、春の季節によく似合う。

ミチタネツケバナの花(ミチタネツケバナの花 2024年2月29日撮影)

ちなみにミチタネツケバナは、春先になれば、道ばたで普通に見ることができる。
上記のことから、ミチタネツケバナ繁殖力が強く、雑草扱いであり、駆除の対象になっている。

ミチタネツケバナの花は咲き始めで、咲いている向きを考慮して、撮影することができた。
しかし、ミチタネツケバナの花の大きさが3mmと小さいことから、ピントを合わせるのに一苦労である。

ミチタネツケバナの花(ミチタネツケバナの花 2024年2月29日撮影)

ミチタネツケバナの葉

(ミチタネツケバナの葉)


スポンサーリンク

ミチタネツケバナ(アブラナ科)花期2~4月
ヨーロッパ原産
2年草。
茎は直立して無毛。
根生葉はロゼットになり、羽状に全て裂け、花が咲いているときも残る。
ちなみに根生葉とは、地上の茎の根元についている葉をいう。
またロゼットとは、冬も緑色の葉を放射状に広げて、地面にぴったりつけた状態で過ごすものをいう。
茎葉は0~2個。
葉の表面と葉柄は毛が有る。
花は総状花序につき、花びらは4個で、長さ2~4mm。
雄しべは4個。
葯(やく)は黄色。
ちなみにとは、雄しべの先の花粉が入った袋をいう。
果実は直立し、線形で、長さ1~2cm。


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


おすすめ関連記事

ナズナ
マルバコンロンソウ