
・オオモクゲンジの花・オオモクゲンジを見た経験談を紹介しています。
オオモクゲンジの花を初めて見た日
オオモクゲンジの花を初めて見たのは、2025年9月4日に、神奈川県川崎市中原区・中原平和公園で見ることができた。
(オオモクゲンジの花)
オオモクゲンジの名前の由来
オオモクゲンジの名前の由来は、まずオオは、全体が大形であることから。
次にモクゲンジは、ムクロジの中国名(木患子)を音読みした「モクカンシ」が訛(なま)ったことから名付けられた。
別名 フクワバモクゲンジ
オオモクゲンジの花言葉
オオモクゲンジの花言葉は、「賢者」
オオモクゲンジの植えられている場所
オオモクゲンジの植えられている場所は、自分が見た限りでは、公園に植えられているのを確認することができた。
オオモクゲンジを見た経験談
オオモクゲンジの名前を知ったのは、2023年9月、自分が見ている花ブログである。
オオモクゲンジが「川崎市にあるのか?」インターネットで調べてみると、中原平和公園にあることがわかった。
しかし、オオモクゲンジが掲載されている写真は2005年撮影であり、20年前のものは当てにならないが、外れ覚悟で現地に向かう。
中原平和公園に着いて、野外音楽堂・右隣の公園を見渡すと、黄色い花が集まって咲いているのが目につく。
近づいてみると、オオモクゲンジの花が咲いているのを確認することができた。
(オオモクゲンジの花)
オオモクゲンジの花を初めて見たとき、花1つ1つが細かくて小さすぎることにビックリしてしまう。
ちなみにオオモクゲンジの花の大きさは3mm。
(オオモクゲンジの花)
オオモクゲンジの花は全体が黄色で、中央部分は赤色。
またオオモクゲンジの花びらは細長く、上記の色であることから、凝っている花であることを現地で実感する。
(オオモクゲンジの花)
オオモクゲンジの花は枝先に集まって咲くことから、目につきやすい。
しかし、オオモクゲンジの名前や特徴を知らないと、花が黄色で集まって咲くにも関わらず、素通りしてしまう。
(オオモクゲンジの全体像)
オオモクゲンジの葉っぱは互生で、長さ50~60cmの奇数羽状複葉。
小葉は長さ4~10cmの楕円形、ふちは全縁。
ちなみに複葉とは、小葉(=葉身が二つ以上に分かれた葉っぱのそれぞれ)が集まって、一まとまりになっている葉っぱをいう。
現地でオオモクゲンジの葉っぱを見ていると、どこか怖い印象を受ける。
(オオモクゲンジの葉)
オオモクゲンジは、一瞬人の名前と思ってしまう。
実際オオモクゲンジの花や葉っぱを見ると、名前とはイメージが異なる。
中原平和公園のオオモクゲンジの花は最盛期を過ぎていたが、咲き残りも多くあり、花付きの良いものを選んで、撮影することができた。
ちなみに中原平和公園のオオモクゲンジは、2005年の写真で当てにしていなかったが、公園内に3本植えられていた。
今後の宿題として、オオモクゲンジの実を撮影することである。
(上記の2点ともオオモクゲンジの花)
オオモクゲンジ(ムクロジ科)花期9月
中国雲南省原産
高さ15~20mの落葉高木。
樹形は楕円形。
枝先に長さ20~50cmの大きな円錐花序を出し、黄色の4弁花を多数つける。
花びらは強く反り返り、赤い付属帯がつき、基部は短い爪になる。
果実は3~6cmの楕円形~広い卵形の風船状に膨らみ、赤紫色に熟す。
果実の中に黒色の種子を含み、風で飛ばされて散布する。
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村