クゲヌマランの花クゲヌマランに似ている花との違いを紹介しています。

クゲヌマランの花を初めて見た日

クゲヌマランの花を初めて見たのは、2020年5月3日に、神奈川県川崎市多摩区・生田緑地で見ることができた。

クゲヌマラン(クゲヌマランの花 2020年5月3日撮影)

クゲヌマランの名前の由来

クゲヌマランの名前の由来は、神奈川県藤沢市・鵠沼(くげぬま)で発見されたところから名付けられた。

クゲヌマランの花言葉

クゲヌマランの花言葉は、「おとなしい貴婦人」

クゲヌマランの生えている場所

クゲヌマランの生えている場所は、自分が見た限りでは、丘陵地の雑木林の下に生えているのを確認することができた。

クゲヌマランに似ている花

クゲヌマランに似ている花との違いをまとめました。

ギンランとの違い

厄介なのが、ギンランの花によく似ていて、判別が難しいと感じる。

違いは花びら下・距(きょ・出っ張り)の有無

  • ギンラン 有り
  • クゲヌマラン ほぼ無い

ギンランの花(参考 ギンランの花)

クゲヌマランの花(クゲヌマランの花)

両者の違いは、花びら・下の距の有無を確認すれば、間違えることは無い。

ギンランの記事はこちらからどうぞ

ササバギンランとの違い

厄介なのが、ササバギンランの花によく似ていて、判別が難しいと感じる。

違いは葉っぱの形

  • ササバギンラン 狭い楕円形~披針形・笹の葉っぱに似ている
  • クゲヌマラン 長楕円形・細長く、やや光沢がある

ササバギンランの葉(参考 ササバギンランの葉)

クゲヌマランの葉(クゲヌマランの葉)

ササバギンランの花(参考 ササバギンランの花)

クゲヌマランの花(クゲヌマランの花)

両者の違いは、葉っぱの形を確認すれば、間違えることは無い。

ササバギンランの記事はこちらからどうぞ

ヤビツギンランとの違い

厄介なのが、ヤビツギンランの花によく似ていて、判別が難しいと感じる。

違いは葉っぱの形

  • ヤビツギンラン 長い卵形~狭い長楕円形
  • クゲヌマラン 長楕円形・細長く、やや光沢がある

ちなみにヤビツギンランは、花全体に距(きょ・出っ張り)が全く無い

ヤビツギンランの葉(参考 ヤビツギンランの葉)

クゲヌマランの葉(クゲヌマランの葉)

ヤビツギンランの花(参考 ヤビツギンランの花)

クゲヌマランの花(クゲヌマランの花)

両者の違いは、上記の2点を確認すれば、間違えることは無い。

ヤビツギンランの記事はこちらからどうぞ

クゲヌマランを見た経験談

2024年4月28日、クゲヌマランの花を目当てに、神奈川県川崎市多摩区・生田緑地を訪れる。
緑地内の林を歩いていて、クゲヌマランの生えている場所に到着すると、花が1株咲いているのを確認することができた。

クゲヌマランの花(クゲヌマランの花 2024年4月28日撮影)

クゲヌマランの花は白色と目につくが、ギンランササバギンランに比べて、存在が薄い。
またクゲヌマランの全体像を見ていて、どこか弱々しく感じる

クゲヌマランの花(クゲヌマランの花 2024年4月28日撮影)

クゲヌマランは2000年代のころ、珍しい植物であった。
最近はブログで、クゲヌマランの情報が多く出回っていることから、株数が多いと実感する

それでも、クゲヌマランは日本全土で株数が少ないことから、国の絶滅危惧種に指定。

クゲヌマランは本来、海辺のクロマツ林の下に生えている。
最近では造成地市街地近くの公園の林で見かけることが多く、外来種ではないか?という見方もある。

クゲヌマランの花は見ごろであり、咲いている向きを考慮して、撮影することができた。

クゲヌマランの花クゲヌマランの花(上記の2点ともクゲヌマランの花 2024年4月28日撮影)


スポンサーリンク


クゲヌマラン(ラン科)花期4~6月
分布 北海道・本州・四国・九州
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
草の高さ10~30cmの多年草。

葉は長楕円形で、長さ3~8cm・幅1~3cm。
先は尖り、基部は茎を抱いて無毛。
違いは唇弁基部の距が浅く突出しないこと。
ちなみに唇弁とは、くちびる状の花びらを指し、ラン科に多く見られる特徴である。

 


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


おすすめ関連記事

キンラン
シロバナキンラン