ニイジマスミレの花

ニイジマスミレの花ニイジマスミレを見た経験談を紹介しています。

ニイジマスミレの花を初めて見た日

ニイジマスミレの花を初めて見たのは、2025年4月20日に、東京都調布市・植物多様性センターで見ることができた。

ニイジマスミレの花(ニイジマスミレの花)

ニイジマスミレの名前の由来

ニイジマスミレの名前の由来は、アツバスミレの白花品種で、植物学者・中井猛之進が伊豆諸島・新島(にいじま)で採集したことから名付けられた。

ニイジマスミレの生えている場所

ニイジマスミレの生えている場所は、自生のものは、伊豆諸島・新島の海岸近くや半日陰の場所に生えている。
ただ植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、植物多様性センターで見ることができた。

ニイジマスミレを見た経験談

2025年4月20日、ニイジマスミレの花を目当てに、東京都調布市・植物多様性センターを訪れる。
伊豆諸島ゾーン・火山性草地に足を伸ばすと、白色のスミレの花が目に入った。
周囲を見渡すと、表札にニイジマスミレと表記されていることから、ニイジマスミレの花とわかった。

ニイジマスミレの花(ニイジマスミレの花)

ニイジマスミレの花は、シロガネスミレ(スミレの白花)の花によく似ていて、間違えやすい。
また近くにアリアケスミレが生えていて、花が似ていることから混同してしまう

ニイジマスミレの花(ニイジマスミレの花)

ニイジマスミレの花全体が白色で、花びら下・中央部分に紫色のすじが入る
上記のことから、ニイジマスミレの花がたくさん咲いていると、見ごたえがある。

ニイジマスミレの花(ニイジマスミレの花)

ニイジマスミレはアツバスミレの白花品で、見られる場所も新島のみと貴重なスミレである。
しかし、植物多様性センターで、ニイジマスミレを気軽に見ることができるのは、非常に嬉しい。

ニイジマスミレの花(ニイジマスミレの花)

ニイジマスミレの葉っぱは、スミレの葉っぱによく似ていて、光沢の有無で判別する
しかし、ニイジマスミレの葉っぱ光沢具合は微妙で、素人が判別するには難しいと現地で感じた。

ニイジマスミレの葉(ニイジマスミレの葉)

ニイジマスミレの花は見ごろを迎え、咲いている向きを考慮して、撮影することができた。

ニイジマスミレの花(ニイジマスミレの花)


スポンサーリンク

ニイジマスミレ(スミレ科)花期3~4月
分布 本州・伊豆諸島(新島)
最初に名付けられたものは側弁基部は無毛と記録されているが、毛は有る。
ちなみに側弁とは、スミレの花びらで、両側2枚をいう。
少し筋の入ったものもある。
新島では有志により増殖がはかられている。
(スミレハンドブック 山田隆彦著参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村